[ オピニオン ]

社説/博多陥没事故、迅速に復旧−再発防止へ、原因究明に努めよ

(2016/11/18 05:00)

福岡市のJR博多駅前で発生した陥没事故から18日で10日になる。1週間後の15日には復旧作業がほぼ完了した。1人の死者も出さず、迅速に復旧できたことは幸いだった。

九州最大のターミナル駅前に突如現れた縦横およそ30メートル、深さ15メートルの巨大な穴は、周辺の経済活動を脅かした。詳細な検証はこれからだが、原因をしっかり追究することを望む。

事故は市営地下鉄七隈線延伸工事中に発生した。地下25メートル部を掘削作業中だったが、何らかの理由で水や土砂が流出し、これが陥没につながった可能性が指摘されている。2014年にもこの近くで小規模な陥没事故が起きており、地盤の弱さは周知の事実だった。発注者である市に危機意識が足りていなかったとすれば問題だ。

事故は8日午前4時半ごろ、現場作業員が天井部のわずかな崩れに気付いたことに始まる。その後、水の流出が始まったことで危険を予知した作業員は即座に待避。工事停止からおよそ10分後に自ら交通規制をした。崩落はその5分後という。対応を警察まかせにせず、現場で迅速かつ的確に判断したことが大惨事を未然に防いだ。

事故後の市の対応も水際立っていた。高島宗一郎市長は責任問題を後回しにして早急な復旧を指示。共同企業体(JV)代表の大成建設が主導して、1週間で埋め戻しを完了。市内の大動脈の交通規制も解除された。

福岡市は九州でも数少ない人口増加都市だ。急激な都市化にインフラが追いつかず、地価の高騰や空港の過密化などさまざまな問題が顕在化している。地下鉄七隈線の延伸は20年度完成を目指し、難工事を承知の上で進めていたという。そうした背景が事故を招いたと言えなくもない。

確かに事故後の対応では高い評価を得た。現場の判断も適切であり、産業界が危機対応として学ぶべきものも多い。しかし最も重要なのは高島市長が言う「第三者の立場の検証」によって原因を究明し、市民生活や経済活動を脅かす事故の再発を防止することだ。

(2016/11/18 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン