[ オピニオン ]

社説/造船、世界2位に浮上−環境技術など磨き、力の差を広げよ

(2016/12/28 05:00)

わが国造船業が久々に年間受注量で世界2位に浮上する見通しだ。中国、韓国に抜かれ、長らく3位に甘んじてきただけに、これを造船ニッポン再興の足がかりとしたい。

2015年は僅差で2位の韓国を抜けなかった。日本造船工業会がまとめた16年1―9月の新造船受注量は日本が293万総トン、韓国が250万総トン、中国が659万総トン。前年同期比でみれば8割減という記録的な低水準の中での競争だが、韓国に対し優位を維持している。

韓国では最大手の船会社である韓進海運が経営破綻するなど、海事産業が苦境にある。中堅造船のSTX造船は銀行管理下に入った。現代重工業、大宇造船海洋、サムスン重工業の“造船ビッグスリー”も深刻な業績悪化に陥り、政府に支援を仰いでいる。

これに対し、わが国は先ごろパリで開いた経済協力開発機構の造船部会で、韓国政府の支援が世界の造船市場全体に悪影響を及ぼしている可能性を指摘した。建造能力の過剰は明らかであり、痛みを伴う改革なしに市場原理を無視した支援は認められない。

ライバルが手詰まりになっている今こそ、日本勢としては未来志向を強めたい。幸いにも手持ち工事は2年半から3年分を確保している。足元の受注低迷が業績に響いてくるまでには、時間的余裕がある。

追い風も吹く。20年の硫黄酸化物(SOX)や二酸化炭素(CO2)排出規制を見据え「18年頃から(新造船の)需要があると期待する」(造工会の村山滋会長)。液化天然ガスエンジンなど新技術を開発し、低コスト化を実現すれば韓国や中国と差別化できるはずだ。環境技術などの開発を軸に、造船の世界首位奪還の道を探りたい。

一企業だけの努力で足りなければ積極的に合従連衡にも踏み切るべきだ。海運業界では日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社が主力の定期コンテナ船事業の統合を決め、世界を相手にする体制を整えた。この覚悟を見習い、中長期の成長戦略を見いだしてもらいたい。

(2016/12/28 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン