- トップ
- 検索結果
記事検索結果
57件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)
重電機器は新型コロナウイルス感染拡大による設備投資の抑制が響き、白物家電は生産金額の多い品目が前年同期を下回った。下期(10―21年3月)は重電機器が引き続き前年同期を下回る見通し。 ...
一方で医薬品やプラスチックなどを含む化学製品が同8・2%増、重電機器や音響・映像機器などを含む電気機器が同4・6%増となった。
日本電機工業会(JEMA)がまとめた2019年上期(4―9月)の電気機器の国内生産実績は、重電機器と白物家電の合計で前年同期比3・8%減の2兆6840億円だった。米中貿易摩擦の影響を含むアジア地域の設...
重電機器は工場の自動化やIoT(モノのインターネット)化などに伴う設備投資が活況だったが、発電用原動機が振るわなかった。 内訳は重電機器が同0・6%減の1兆7183億円、白物家電機器...
日本電機工業会(JEMA)は15日、2018年度の電気機器(重電・白物家電)の国内生産額が前年度比1・0%増の5兆8263億円の見通しだと発表した。重電は国内外の電力向けが堅調に推移するほか、産業用汎...
電機業界では最大手の日立製作所や三菱電機も同様の取り組みを行っており、IoTシステムによる生産改善が浸透してきた。 ... 明電舎は重電機器や各種制御装置のほか、電気自動車(EV)向...
「16年度の為替の円高で顧客がアジアでの設備投資を先送りし、重電機器を取り扱う当社もその影響を受けた。... 信頼性が重要な重電分野での普及は比較的遅いと思っていたが、サプライズだった。... まだ同...
「重電機器の国内生産が堅調だ」と語るのは、日本電機工業会(JEMA)会長(富士電機社長)の北澤通宏さん。
特にインフラ設備や重電機器は、信頼性の高い製品をつくる技術力や蓄積ノウハウがものを言う部分が多く、薄型テレビなどと比べ参入障壁が高く、東芝にとって優位性を発揮できる分野だ。 ...
【「総合」2社に】 「日本の総合電機は2社になってしまうんだね」―。さまざまなビジネスで東芝と取引してきた国内電機大手の元首脳はしみじみと語る。家電から発電機など重電機器まで手がけ「...
日本電機工業会(JEMA)が22日発表した4―9月の重電機器の国内生産額は、前年同期比4・2%増の1兆7246億円となった。... サーボモーターなど回転電気機械が同5・9%増の4761億円、変圧器な...
日本電機工業会(JEMA)が25日発表した2016年度の重電機器の受注額は、前年度比3・2%減の1兆7219億円だった。... 重電機器は発電機や電力変換装置、変圧器などが対象。
日本電機工業会(JEMA)が24日発表した2016年10―12月の重電機器の受注額は前年同期比7・1%増の4166億円となった。... 製品別の動向では発電機、変圧器、配電装置は内需が前年同期比プラス...
日本電機工業会(JEMA)が31日発表した「2015年度電気機器の生産実績」によると、日本国内で生産された電気機器の総額は、前年度比4・6%減の5兆3259億円だった。このうち重電機器は同10・4%減...
中堅重電機器メーカー、東光高岳の小山事業所とJR小山駅の約4・8キロメートルを結ぶ同線に、次世代型路面電車(LRT)を導入する検討が本格化しつつあるからだ▼小山市役所は、中心市街地の活性化や高齢者対策...
1975年に開発した革新的な電力用避雷器について、米電気電子学会から表彰された。 耐多重雷・耐汚損性能を高めて停電事故の発生を防ぎ、電力分野での避雷器の主流になった。... 今回の表...
表彰を受けたのは電力用酸化亜鉛形ギャップレス避雷器(MOSA)。当時、主流だったギャップ式避雷器は数回の雷撃を繰り返す多重雷に弱いほか、汚損が生じると信頼性が低下していた。... 日本では約20件が受...