- トップ
- 検索結果
記事検索結果
30件中、2ページ目 21〜30件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)
情報通信研究機構は、汎用的なルビジウム原子時計の約5倍の精度を持つマイクロ波原子時計を開発した。... 既存のルビジウム原子時計と水素メーザー原子時計の中間の精度を持つ、イッテルビウムイオンを使ったイ...
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授(兼理化学研究所主任研究員)らは、次世代の原子時計として提案している「光格子時計」の小型化につながる分光技術を開発した。小型化によって光格子時計が持ち運べるよう...
情報通信研究機構は27日、ドイツ物理技術研究所と共同で、9000キロメートル離れた日独の光時計(光格子時計)が625兆分の1の精度で一致することを確かめたと発表した。... 現在の秒の定義に依存せず、...
香取氏が「光格子時計の発明」、高橋氏が「イッテルビウム超低温量子系の創出」、近藤氏、小林氏、浅井氏が「ヒッグス粒子発見に対する貢献」で共同受賞する。
受賞者とテーマは、東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授の「光格子時計の発明と実現による高精度原子時計技術の開発」、理化学研究所脳科学総合研究センターの宮脇敦史副センター長の「革新的バイオイメージン...
受賞業績は坂野名誉教授が「嗅覚系における神経地図形成の基本原理の解明」、香取教授が「光格子時計の発明と原子時計の超高精度化」。
情報通信研究機構は7、8の両日、東京都小金井市の同機構本部で、光原子時計に関する国際会議「光周波数標準ワークショップ」を開催する。... 原子時計とは原子や分子のスペクトル線を用いて正確な時間を計る時...
日本の発明である光格子時計を用いて、今後、国際基準の「1秒」を再定義することを狙う。... 光格子時計は2001年に香取秀俊東大准教授(当時)が提案し、05年に実現された光原子時計の新方式。... 光...
2001年に東京大学の香取准教授が光格子時計の手法を提案すると、産総研はただちにこの手法の優秀さに着目し、香取准教授と共同でSr(ストロンチウム)光格子時計の原理実証実験を行った。... 今後は、光格...
新技術開発財団(東京都大田区、03・3775・2021)は「第42回市村賞」として、市村産業賞本賞にNECの「移動通信システムの送信電力制御技術」を、市村学術賞特別賞に東京大学の「光格子時計の提案・実...