電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

51件中、3ページ目 41〜51件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

海底面に向けて何度も音波をあて、その反射波の情報を集めてコンピューター上で処理する仕組み。 ... 解像度は通常の光学カメラに比べ約45倍(9センチ×9センチメートル)...

資源エネルギー庁は3次元探査船「資源」を導入し、海底探査を本格化した。並行してロボットによる海底資源採取も検討している。

首都圏東部地区中小企業応援センターで、産学官連携の支援を受け、海底探査ロボットを開発する杉野ゴム化学工業所(東京都葛飾区)の杉野行雄社長は、「産学官連携や新製品開発などで新たな生き残り...

海洋権益や海底資源への関心が高まる中、最先端の海洋技術展示に関心が集まっていた。... 海底探査や海洋資源調査、海洋土木工事に関する各社の技術が展示され、来場者が熱心に質問する姿が見られた。... 会...

受託開発では、国の大深度海底探査艇用に光通信装置を手がける。

水深1万1000メートルに潜る海底探査ロボット開発を目指して立ち上げた「江戸っ子1号」プロジェクトが本格的に動きだす。 ... 大深度小型無人探査機「ABISMO」などの実物を前に各部品の詳し...

東京都城東地区の中小企業が信用金庫や大学を巻き込み、海底1万1000メートルに潜る深海探査ロボット「江戸っ子1号」の開発を目指すプロジェクトを立ち上げた。... その一方で海底探査に使う機材の主要部品...

海洋研究開発機構は、音波を用いて広い範囲の海底を詳しく探査できる新型ソナー(写真)を開発し、深海巡航探査機「うらしま」を用いた実用化試験で、深海底の状況を明瞭(めいりょう...

地上の地雷除去と違い、水中では地雷の探査やロボットの位置把握、移動が難しく、ダイバーによる地雷除去しか手段がないため、危険性などが世界的に問題視されている。... また広瀬教授らの研究室はMITのダニ...

海洋研究開発機構は25日、海洋調査船「かいよう」による衝突事故海域調査により、「清徳丸」の一部である可能性がある人工物2点を海底で発見したと発表した。... 「かいよう」がえい航している無人海底探査シ...

遅くとも23日に現場海域に入り、音波探査システムなどを使って深さ1500メートル程度といわれる海底での船体捜索を開始する。... 「かいよう」は海底地震計の設置や海底地形図の作成などに使っている調査船...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン