電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

104件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

【名古屋】自然科学研究機構生理学研究所の鍋倉淳一教授のグループは、脳内免疫細胞のミクログリアが、発達期のマウスの脳で神経回路を形成する役割を担っていることを明らかにした。

新潟大学脳研究所の崎村建司教授、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、生理学研究所の小林憲太准教授らとの共同研究。

【名古屋】自然科学研究機構生理学研究所の鍋倉淳一教授らは、難治性慢性疼痛を引き起こす脳内の仕組みを明らかにした。

産業技術総合研究所の村田弓研究員、肥後範行主任研究員、理化学研究所、生理学研究所、京都大学、浜松ホトニクスの研究チームは、脳損傷で失った運動機能を回復させる脳の仕組みを解明した。

牛越生理学研究所は自然由来のこうじ菌の多彩な働きを研究し、動物用飼料の添加剤を製品化している。... 産業技術総合研究所や千葉県産業支援技術研究所、麻布大学がこれに感心を示し、共同で発毛メカニズムの解...

牛越生理学研究所は、こうじ菌の一種であるリゾープス属菌から得た抽出物(RU)を主原料にした動物用医薬品などを製造している。... 現在は産業技術総合研究所などと共同でRU含有発毛剤の作...

自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介教授らとの研究により脳磁計で両眼で見た時の鮮明さを脳の活動として定量的にとらえ、製品開発に生かした。

(愛知県岡崎市、0564・23・8667) ○牛越生理学研究所社長の牛越設男さんは、自宅周辺の散策を趣味としている。

自然科学研究機構生理学研究所の西村幸男准教授と米ワシントン大学などのグループは、脳の命令に応じて電気信号を脊髄へ出力する小型の神経接続装置を開発した。

「サポインなどの公的資金を活用したバイオ・医療関係の製品事業化への取り組み」をテーマに、牛越生理学研究所の牛越設男社長らが講演する。

【名古屋】名古屋大学大学院医学系研究科と自然科学研究機構生理学研究所は19日、研究の連携や人材交流を推進する基本協定を結んだと発表した。

自然科学研究機構生理学研究所の西村幸男准教授は米ワシントン大学と共同で、切断した脊髄の神経を外部のコンピューターを介して人工的に接続する技術を開発した。

藤田保健衛生大学の宮川剛教授と自然科学研究機構生理学研究所の高雄啓三特任准教授らは、統合失調症のモデルマウスを作り出すことに成功した。

【名古屋】東海光学(愛知県岡崎市、古沢宏和社長、0564・27・3000)は、生理学研究所(岡崎市)と共同で、眼鏡装着時の見え方の新たな評価技術を開発した。

ネットワンシステムズは5日、自然科学研究機構(東京都港区)が愛知県岡崎市に持つ基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所を接続するネットワークシステムを構築し、稼働を始めたと発表し...

自然科学研究機構生理学研究所の伊佐正教授らのグループは、大型動物の複雑な神経伝達経路から特定の経路だけを選別する技術を開発した。

名古屋工業大学は自然科学研究機構の基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所の3研究所と連携協定を結んだ。... 3研究所の研究者が名古屋工大の学生に講義を行うなど人材育成もサポートする方針。.....

「“知的生命の可能性―宇宙に仲間はいるのか―」と銘打って脳科学、医学生理学、天文学、生物学の最新の知見をもとに、地球外知的生命の可能性を議論する。... 阿形清和京都大学教授、斎藤成也国立遺伝学研究所...

【名古屋】生理学研究所の鍋倉淳一教授のグループは、けがや病気が治った後も長く痛みが続く「慢性痛」の脳内メカニズムを解明した。

愛知医科大学や生理学研究所、愛知県がん研究センターなど地元の九つの研究機関と連携し、地域連携型コンソーシアムを構築する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン