- トップ
- 検索結果
記事検索結果
8,416件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)
宇宙ベンチャーのアクセルスペース(東京都中央区、中村友哉最高経営責任者〈CEO〉、03・4405・5085)と山口大学は、衛星データの利用や研究の推進に関する基本協定を結んだ。
米スペースXの新型宇宙船「クルードラゴン」初号機が打ち上げに成功し、民間初の有人宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。... 野口さんは「搭乗した4人中3人が米航空宇宙局(NASA)の宇宙...
政府は17日、内閣総理大臣顕彰を宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトチームに授与した。小惑星への2度の着陸など数々の偉業を成し遂げ、宇宙探査の技術力の高さを示し学...
宇宙開発にちなんだデザインで、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)を応用した独自の表面硬化技術「デュラテクトDLC」を施した黒色のチタン製ケースと、宇宙空間を模した青色の文字板を特徴とする。 ...
先行実証には宇宙航空研究開発機構(JAXA)や日本航空(JAL)、eロボティクス(福島県南相馬市)などが参画する。
NECは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の光衛星間通信システム「LUCAS」向けに、レーザー光を用いて宇宙空間で大容量データ伝送を実現する衛星用の光通信装置を開発した。... 静...
JAXAが2021年11月に宇宙に送る深宇宙探査の超小型人工衛星「エクレウス」を使い技術を確立する。... 将来は国内外の利用、大学の宇宙人材育成の強化につなげる。 ... 文部科学...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、小惑星探査機「はやぶさ2」から分離され豪州で回収したカプセルを開封し、小惑星「リュウグウ」由来と考えられる気体と黒い砂粒状の試料が得られたと発表した。
このうち、世界レベルの研究基盤を構築するための10兆円規模の「大学ファンド」の創設費に5000億円、米国が主導する有人宇宙探査計画「アルテミス計画」などの宇宙開発費に573億円を充てる。... 宇宙関...
菅義偉首相は15日、首相官邸で開いた宇宙開発戦略本部会合のあいさつで、小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星からのサンプル回収について「わが国の宇宙技術の水準の高さを世界に示すとともに、多くの人々に未...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」は6年間の宇宙飛行を終え、12月に地球に帰還した。... JAXA宇宙科学研究所の国中均所長は「探査機の運用は難しい。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山川宏理事長は、小惑星探査機「はやぶさ2」の6年間にわたるミッションを「世界にリードする技術を示すことができ、オールJAXAで成果を出せた」と振り返った。... はや...
さらに「大気がなく、温度差の激しい宇宙空間にも耐えられる」(同)として人工衛星やロケットの市場も狙う。
三井不動産は9日、東京・日本橋で宇宙関連産業促進プロジェクト「クロス・ニホンバシ」を本格的に始動すると発表した。宇宙関連産業を誘致する新たなオフィスを同日開設。日本航空宇宙学会が11日に設立シンポジウ...
2024年にも月面に宇宙飛行士を送る米国の国際宇宙探査計画「アルテミス計画」に日本が参加を決めてから1年がたつ。... また、今後20年を見据えた10年間の国の宇宙政策の基本方針「宇宙基本計画」が5年...
航空宇宙やモビリティー、エネルギー、情報セキュリティーなど多分野で新事業開拓や先端技術開発に取り組む。... 今後成長が見込まれる宇宙分野では、人工衛星の通信技術やセキュリティーなど課題解決に役立つ先...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」から分離して豪州中央南部のウーメラ地区で回収されたカプセルが8日、JAXA相模原キャンパス(相模原市中央区)に到着した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の津田雄一プロジェクトマネージャは笑顔を見せた。... はやぶさ2の勇姿は国際宇宙ステーション(ISS)からも目視できたという。JAXA宇宙飛行士の野口聡一さんは「地球...