- トップ
- 検索結果
記事検索結果
408件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.03秒)
東北大学は産学大型共同研究を推進する新組織「オープンイノベーション戦略機構」を設置した。... まず以前からの同大「産学連携機構」が産学コンソーシアム(共同研究体)などの場で、企業の現場ニーズと大学の...
■基礎投資で若手育成を 総合科技会議で提言 京都大学の本庶佑特別教授は22日、政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長=安倍晋三首相)に招かれ、日本の科学技術研究のあり方について...
岡山理科大学は26日13時から岡山プラザホテル(岡山市中区)で大学の研究シーズを情報発信する「OUSフォーラム2018」を開く。「機能材料・化学」や「金属加工・機械」など9分野、合計108件の研究シー...
地域振興に取り組む人材の育成、大学が持つ研究シーズと新たな技術を求める中小企業を橋渡しするなど6項目を定めて連携する。
研究シーズ発掘、知的財産や経営の助言などVB育成の総合支援も3者で進めていく。 ... 投資以外にも、早大の産学官研究推進センターと2社で各種の支援も手がけていく。 ...
“稼いで”教育・研究早期実現 実力の割に存在感が薄い、そんな印象もあった東京理科大学が変わりつつある。... 大学の資源を活用した事業で収益を生み出し、教育・研究に還元する道筋を本山...
地域経済の活性化などを目的に、知的財産や研究シーズの活用、大学発ベンチャーの支援、人材育成などの分野で協力して取り組む。... 両者は連携して、はこだて未来大が有する人工知能(AI)技術をはじめとする...
本庶氏は、「シーズと実際のアプリケーションが結びつく場にしたい」とFBRIの運営方針を説く。 本庶氏肝いりの研究開発拠点として、FBRIが管轄する先端医療研究センター内に「免疫機構研...
企業は大学に対し、人工知能(AI)やソサエティー5・0(超スマート社会)など、未確立のテーマで知見を求める声があった一方、大学の研究シーズに対し、さらに企業側に歩み寄りを求める意見も聞かれた。大学は研...
京都大学学術研究支援室は京都市などと9月13日13時半から京大大学院工学研究科イノベーションプラザ(京都市西京区)で「京都大学インダストリアルデイ(産学マッチング交流会)」を開く。企業ニーズと、京大の...
同大の強みの一つ、スマートグリッド(次世代電力網)分野の研究成果などを事業化につなげる産学公金の連携拠点となる。... 企業との接点を増やし、大学側が持つパワーエレクトロニクス関連の研究シーズ実用化も...
米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)グループのJ&Jイノベーション(JJI)は京都大学大学院医学研究科と医療分野における早期研究シーズの発掘と育成で非独占包括的提携の覚書を締結した。... JJ...
中国地域創造研究センターは、7月31日13時半から広島市南区のホテルセンチュリー21広島で「ヘルスケア・医療福祉機器技術研究交流会」を開く。... 研究機関の研究シーズを企業に紹介するマッチングにも力...
埼玉県産業振興公社は29日15時から新都心ビジネス交流プラザ(さいたま市中央区)で大学・研究機関の研究シーズを紹介する「産学連携技術シーズ発表会」を開く。... 理化学研究所や東京電機大学、日本大学が...
医療分野の研究開発を支援し、成果を臨床につなげる取り組みを進める日本医療研究開発機構(AMED)。... 「臨床の問題を吸い上げ、基礎研究シーズとつなげる『トップダウン型』の研究開発を支援している。....
産学連携の場とし、大学が持つパワーエレクトロニクス関連など研究シーズの実用化を加速する。... 一方で、自治体の公設試験研究機関などの電波暗室は数カ月の順番待ちが続いているという。電波暗室を持つ大学は...
両者の研究シーズと技術ニーズを融合。研究者の交流や派遣を行い、共同研究に取り組む。... 共同研究は3テーマを設定した。
【千葉】千葉大学は、大学と企業の共同研究などの橋渡し役となる地元銀行職員の客員コーディネーターを倍増する。... 地元企業のニーズを良く知る銀行員に大学の研究シーズとのマッチングを仲介してもらうことで...