- トップ
- 検索結果
記事検索結果
43件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)
通常の大学で広がるジョイントディグリー(共同学位)やダブルディグリー(複数学位)は、教育の質保証のため特定の大学間で整備した課程に限定される。
さらに複数学位(ダブルディグリー)制度や教職員交流など、教育・研究の国際化推進で多様な手法を活用していく。
また昭和女子大の国際学部とTUJの教養学部で、両大学の学士号計二つを5年間で取得する、ダブルディグリーの協定を4月に結んだ。
一般的な修士課程は2年だが、海外の大学とのダブルディグリー取得を目指す場合、現行のダブルディグリー・プログラムでは取得に合計3年かかってしまうため、学生の負担が大きい。 同大は、グロ...
北陸先端大はインド工科大学ガンディナール校とそれぞれの大学から修士の学位を得られる制度「ダブルディグリー(共同学位)・プログラム」を2018年4月から開始する。
2大学からそれぞれ一つずつ学位を得るダブルディグリー(二重学位)制度と同様に、国内の大学は海外の大学との組織的な連携強化や教育の質の向上などを期待して取り組んでいる。
「応用情報科学研究科は米カーネギーメロン大学(CMU)との連携に基づく『ダブルディグリー制度』を構築している」と独立大学院の制度を紹介するのは兵庫県立大学学長の清原正義さん。
博士教育の共同指導のほか、学部や修士の共同教育でジョイントディグリー(共同学位)やダブルディグリー(副学位)といった本格的な連携プログラムの実施も目指す。
◎…国立シンガポール大学とのダブルディグリー(複学位)など教育に始まり、日本やシンガポールの現地機関との共同研究も進んできた。
二つの大学の学位を取得できる「ダブルディグリー」制度の連携先である中国・北京大学のニーズに対応し、日本人学生向けに中国語の準備課程の設置についても準備を進める。 ...
全大学と同研究科の間で、ダブルディグリー(複学位)制度の開始に向けた覚書を2014年度中に締結する。... 博士教育では、学生が各国大学と同研究科の双方から指導を受け二つの学位を取得するダブルディグリ...