電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

45件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

膜分離法と物理吸収法のハイブリッド型で消費エネルギーを抑え、1日の回収量を20―200トンにスケールアップしたプラント型設備の2027年度までの商用化を目指す。... CO2分離回収は化学吸収法が主流...

CO2回収で一般的なアミン吸収液による化学吸収法がベースで、吸収塔、再生塔、昇華槽という機器を用意する。

膜分離法と物理吸着法のハイブリッド型パッケージにより、主流の化学吸収法より設備の小型化と消費エネルギーの大幅抑制が可能と見込む。... 膜分離法でCO2を予備濃縮した上で、物理吸着法で99・5%...

インタビュー/太平洋セメント副社長・北林勇一氏 原料由来のCO2削減 (2023/7/12 素材・建設・環境・エネルギー2)

「アミン法という化学吸収法でのCO2分離回収に成功したが、設備の大型化が課題。... ただ自然吸収率の評価、認証方法は定まっておらず、ルールメーキングも重要になる」 ―CO2の排出削...

アルカリ性の吸収液が排ガス中のCO2を吸収し、その後高温の蒸気を供給することで、CO2を分離させ高濃度のCO2を回収する仕組み。... CO2を吸収する充填材の高さを1・5倍にするシナリオでは建設費は...

日揮HD、CO2回収にLNG未利用冷熱を活用 パイロット装置開発 (2023/5/1 機械・ロボット・航空機2)

化学吸収法によるDACの工程の後半に、冷熱を利用してCO2を固化する。

日揮、新潟でブルー水素EPC受注 アンモニア製造実証 (2023/1/11 機械・ロボット・航空機2)

CO2分離・回収には、日揮HDと独化学大手BASFが共同開発した化学吸収法による技術を用いる。

三菱重工業などが大規模な発電所やプラント向けに展開する化学吸収法(アミン法)と異なり、有機系の膜を使用するシステムで比較的小規模な舶用エンジンや発電システムをターゲットに据える。...

富士電機がこの共同研究で ターゲットとするのは、重工メーカーなどが大規模な発電所向けに進める化学吸収法(アミン法)とは異なる、出力10メガワット前後の発電システムやコージェネレ...

隠れた資源「LNG冷熱」 東邦ガス、サーモン養殖に活用 (2022/6/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

CO2を吸収する液体を使った化学吸収法で実施する加熱や真空化による減圧工程を、冷熱によるCO2のドライアイス化で置き換えるものだ。

化学産業における化石資源の用途は、主に熱源と製品の原料(炭素資源)である。... また、排出されるCO2については分離・回収する技術が必要となるが、既存の化学吸収法はCO2をアミンなど...

同技術は吸収液を用いた化学吸収法により、排ガスからCO2を回収する仕組みで、世界各地の商用プラントに納入実績がある。

東ソー、高性能アミン開発 CO2回収向け (2021/12/23 素材・医療・ヘルスケア2)

CO2をアミンに吸収させる化学吸収法向け。... 化学吸収法は、CO2を選択的に吸収するアミン水溶液に排ガスを入れ、CO2を吸着したアミンを加熱してCO2を分離・回収する仕組み。

大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収したバイオマス燃料を燃焼して発生した排ガスからCO2を分離回収する。... 化学吸収法を採用し、低温でCO2を吸収して高温でCO2を放出する特徴のアミ...

丸紅、英CCSLに出資 (2020/2/27 国際・商社)

二酸化炭素の分離・回収技術の一つである化学吸収法で用いる新規回収溶剤を開発しており、従来タイプと比べて高効率、低価格で二酸化炭素を回収できる技術を持つという。

太平洋セメントが長期ビジョン CO2排出量、50年に80%減 (2019/7/18 建設・生活・環境・エネルギー2)

同社の藤原工場(三重県いなべ市)では、セメントを製造するキルン(回転窯)から排出されるガスを対象に、化学吸収法でCO2を分離・回収する試験装置を設置し、実証実験に取り組...

鉄鋼各社、CO2低減で成果 製鉄技術を共同開発 (2019/3/29 素材・ヘルスケア・環境)

CO2の分離・回収技術でも、新しい溶媒を使った化学吸収法で、吸収性能の向上や低コスト化、運転条件の最適化に向けた検討が進んだという。

セメントを製造するキルン(回転窯)から排出されるガスを対象に、化学吸収法で二酸化炭素(CO2)を分離・回収する試験を始める。キルンから出る排ガスを化学吸収法の対象にする...

三菱重工は三菱化学エンジに、CO2回収技術のライセンスを供与するほか、回収装置の基本設計や主要機器の供給を担当。同社のCO2回収技術は、関西電力と共同開発した「KM CDRプロセス」と呼ばれる...

九州大学工学研究院化学工学部門の星野友准教授らは、二酸化炭素(CO2)吸収フィルムの容量を1キログラム当たり0・18キログラムと従来の吸着法と比べて13倍に増やすことに成功した。......

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン