- トップ
- 検索結果
記事検索結果
49件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
日本化学会など学術・産業系の化学系6団体は、10月23日の「化学の日」に合わせ、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現をテーマにしたパネルディスカッションをオンライン...
住友化学は福田加奈子執行役員が化学工学会の2020年度化学工学会賞の「女性賞」を受賞した。... 福田執行役員は4月に住友化学ヨーロッパ(ベルギー)社長に就任する予定。 ...
化学工学会(阿尻雅文会長=東北大学教授)は国連工業開発機関(UNIDO)と共同で、「国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する宣言―人々のウェ...
【分野超えた連携】 ナノスケールでの熱伝導(フォノン伝導)の理解と制御には、機械工学、電子工学、材料工学、物理学、光学、化学など学術分野を超えた研究者の連携が必要であ...
MIとは、マテリアルズ・インフォマティクスの略であり、化学物質についてのAIの応用技術である。... 米国化学工学会(AIChE)の2018年11月発行の会誌CEPには「AIが有機反応...
これを憂いた綜研化学の社長・会長を務めた中島幹氏らが「退職後も皆で集まって研究し、成果を社会に発信しよう」と呼び掛け、化学工学会の下部組織としてSCE・NeTを立ち上げた。 ... ...
教員不足、ネットで補う 春は学会のシーズンである。12―14日、化学工学会の年会が芝浦工業大学の豊洲キャンパスで開催され、約1600人が参加し、研究発表などが行われた。... ...
筆者の専門である化学工学界でも、取り上げられている。米国化学工学会のケミカル・エンジニアリング・プログレス誌5月号では「オリガミが光でポリマーを折り・曲げる」として報告している。 ....
筆者は原発事故について論文「スリーマイル島原発事故の化学工学による検証」(2011年)、「東京電力福島第一原発事故の化学工学による検証」(2012年)を日本開発工学会発...
三菱化学科学技術研究センター(横浜市青葉区)は化学工学会の女性賞に石田美織有機デバイス研究所長(写真右)が選ばれた。2011年に創設した同賞は、ワークライフバランスを実...
経済産業省によれば、わが国の化学産業は雇用約86万人、出荷額約42兆円、付加価値額15兆円で、いずれも製造業第2位である(茂木正「IoTと我が国の化学産業」化学工学会第81年会)。これ...
近年の電子機器の発展を踏まえ「大学における未来の授業」という報告が、さきごろ米国の化学工学会でなされた。... ノーベル化学賞の受賞者である根岸英一氏は、米国大学の大学院に留学し、量子力学を受講した際...
化学工学会関東支部は7月29日10時から東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)で、大学や研究機関の研究者による講習会「3Dプリンティングで注目される材料加工技術と応用の最前線」を開く。
新技術開発事業団にいた水野恵司氏らは、今日の技術経営を見据えて、1984年に「日本開発工学会」を設立した。同学会は日本学術会議第5部登録団体として、現在、MOTに関連した研究の場として活動している。&...
【横浜】徳寿工作所(神奈川県平塚市、谷本友秀社長、0463・32・1840)は、2014年度の化学工学会賞で技術賞を受賞した。... 化学工学会賞は研究開発部の吉次寛氏、朝日正三氏、堀...
◇綜研化学研究開発センター分析室 上野裕美 〈プロフィル〉東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻修士課程修了。13年化学工学会女性賞受賞。
化学工学会関西支部は2015年6月14―21日の8日間、ドイツ・フランクフルトで開催される化学装置に関する展示会「ACHEMA2015」と欧州製薬企業の視察ツアーを企画、参加者を募集する。
所属していた化学工学会が震災直後、東日本の電力不足に関する緊急提言をまとめることになり、執筆者の一人として加わった。