電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

12件中、1ページ目 1〜12件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

安価で大面積を測定できる熱流センサーにつながる。 東大の肥後友也特任准教授、中辻知教授と日東電工の田中宏和研究員らが開発したセンサーは、熱の流れで電流が発生する熱電効果を利用する。熱...

研究グループは、熱電効果の一種であるペルチェ効果に着目。... 一般に、固体材料に正極から負極へ電流を流すとペルチェ効果により材料中に温度勾配が生じる。 ... 高周波の交流電流を流...

東北大学金属材料研究所の木俣基准教授らは、高輝度光科学研究センター、高エネルギー加速器研究機構、京都大学、東京大学と共同で、大きな熱電効果などの起源となる「磁気八極子(磁気オクタポール)...

研究グループは、大きなゼーベック効果を示す熱電材料と磁性材料を接合した複合構造を作り、熱電材料の大きなゼーベック効果を駆動力として電荷を運ぶキャリアーを磁性材料に流し込むことで、大きな熱電効果が得られ...

さらに我々は、電気伝導度とゼーベック効果の矛盾を打破するため、材料に磁性イオンを導入して電荷キャリアとカップリングさせることで、電荷キャリアの有効質量やエントロピーが大きくなり、熱電効果が大幅に増強す...

鉄単体の約20倍の磁気熱電効果を得られた。... 磁気熱電効果は従来の熱電変換と違い、温度差と垂直方向に発電し、大面積化やフレキシブル化が容易。研究グループは今後、同効果を使った熱電モジュールや熱流セ...

新しいn型高分子半導体と分子配向制御によって熱電特性を高めた。... 近年、身の回りに遍在する熱エネルギーを電気エネルギーとして回収するために、安価かつ安全に熱電変換を行う材料の開発が望まれている。....

熱電変換・熱制御に応用 【未知の物理現象】 磁気の源である電子の“スピン”。... 我々は10年に導電性のない絶縁体でもスピンゼーベック効果が発生することを発見し、...

東京大学物性研究所量子物質研究グループの酒井明人助教と中辻知教授らは、従来の10倍以上の磁気熱電効果を示す材料を開発した。... 磁性体のコバルト・マンガン・ガリウムが従来の理論では説明できない磁気熱...

熱電変換の効率は高いといえる。 ... デバイス全体の温度を変えることで熱電変換するため、生体発電に使える程度の薄膜化や小型化も容易だ。 従来の半導体の熱電効果を利...

単一材料であっても電流を曲げるだけで熱電効果が得られる。... 磁化の方向によって電流から熱流への変換効率が変わるため、向きが変わる「コ」の字の角で吸熱と発熱が起こる。 ... 従来...

大阪科学技術センター(大阪市西区、06・6443・5322)の中山明調査役、千葉工業大学の脇田和樹教授、ダ・ビンチ(奈良県大和高田市、東謙治社長)らのグループは、熱起電...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン