- トップ
- 検索結果
記事検索結果
86件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)
住友化学は2021年3月期連結決算(国際会計基準)業績予想の当期利益を前回予想比100億円増の300億円に上方修正した。... 合成樹脂は回復が遅れる見込みだが、情報電子化学などが堅調に推移し、前回予...
石化もハイブリッド経営推進 ―新型コロナウイルス感染症などの影響を受け、石油化学部門の戦略は変わりますか。 ... 「当社はコモディティ(汎用品...
「機能商品」部門も自動車用途を中心に落ち込み、コア営業利益は前年に比べほぼ半減となった。 住友化学の営業利益は同69・9%減の187億円。販売減少や市況下落の影響を受けた「石油化学」...
住友化学は24日、4月1日付で石油化学品研究所(千葉県袖ケ浦市、写真)に、環境負荷低減技術開発を行う研究グループを新設すると発表した。... 住友化学が培ってきた触媒や化学プロセスの設計といったコア技...
大規模な資源循環、道開く 日本の化学業界で、住友化学のマラリア予防用の防虫蚊帳(かや)「オリセットネット」ほど、持続可能な社会への貢献において有名な製品はないだろう。... 石油化学...
石油の高付加価値化と操業の効率化のため、石油化学部門の強化も必須だろう。... 重要なのは、電力事業や石油化学事業など、いろいろな案件を同時並行で進め、育成していくことだろう。 現在...
技術供与先は化学メーカーが中心だ。... 塩酸酸化を含むライセンス事業の拡大は石油化学部門の重要戦略だ。技術供与と継続的な触媒販売で利益を稼げるため、市況による業績変動の大きい石化部門を安定化する役割...
黒鉛電極中心の無機部門は営業利益が同40・8倍の979億円に急伸した。... 一方、エレクトロニクス部門は営業利益が同45・1%減の101億円に落ち込んだ。... 石油化学部門の営業利益は同35・7%...
住友化学は石油化学部門の約4割の売上高を占めるシンガポールで現地グループ会社の収益基盤を固める。... 住友化学が他の合弁相手とともに早急に検討しなければならない大きな課題だ。 ...
【ダーラン(サウジアラビア)=ロイターES時事】サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコのシニアバイスプレジデント(下流部門担当)、アブドゥルアジズ・アルジュダイミ氏はロイター通信とのインタビューに応...
ウレタン原料などのクロル・アルカリ部門は営業利益が同39・0%増の666億円と全体を引っ張った。... 石油化学部門の営業利益も同11・9%増の225億円だった。
住友化学は2018年にシンガポールでエチレンを増産する。... アジア域内の樹脂需要が旺盛な上に、住友化学の製品は品質・性能や操業トラブルの少なさから市場の一般品より高値で取引されている。... 同社...
石油化学をはじめ主力部門が軒並み好調だった。... 石油化学部門の営業利益は同80・3%増の241億円だった。... 黒鉛電極などの無機部門は営業損益が同74億円改善の23億円の黒字に転換した。...
シンガポールで石油化学事業が好調なほか、北米での抗精神病薬の拡販が大きく寄与する。... 石油化学部門の営業利益予想は同100億円増の370億円に見直した。... 医薬品部門も営業利益予想を同170億...
ウレタン原料などのクロル・アルカリ部門は営業利益が同62・7%増の83億円だった。... 石油化学部門は、営業利益が同53・6%増の43億円で、オレフィンの販売増が貢献した。 ただ、化学品市況...
世界的な中間所得層の拡大やIoT(モノのインターネット)の普及で石油化学や電子材料がけん引した。... 石油化学や基礎化学品、アルミ缶など市場が大きくなっている」 ―課題だった電炉用...
原料安を背景に利幅を拡大した主力の塩化ビニル樹脂やウレタン原料、石油化学品が大きく貢献した。 ... ナフサ(粗製ガソリン)など原料安により、塩ビ樹脂などの「クロル・アルカリ」部門の...
住友化学は26日、2017年3月期連結決算業績予想の当期利益を16年10月公表比260億円増の860億円(前期比5・6%増)に上方修正した。石油化学部門がシンガポールの持ち分法適用会社などが好調だった...
石油化学品市況が1―3月期も需給バランス、スプレッドともに想定より堅調に推移し、円安基調も続いた。... 石油化学部門全体としても過去最高益となったようだ。 情報電子化学部門も液晶パ...