電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

13件中、1ページ目 1〜13件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

量子凝縮によってもたらされる抵抗ゼロの摩擦のない流れ(超流動)の状態を用いた、超低消費電力デバイスや量子コンピューターなどの実現につながる。 ... 極低温下における...

住重、JAXA衛星に冷凍機 極低温技術を応用、観測に貢献 (2023/9/12 機械・ロボット・航空機1)

軟X線分光装置には超流動液体ヘリウムタンクや冷凍機2台などを納入。

マイナス271・75度Cの超流動ヘリウム中で一つのナノ粒子を固定して操作できる。... 超流動ヘリウムの中にレーザーを照射してナノ粒子を作り、光ピンセットで捕捉する。... 超流動ヘリウムは量子渦とい...

米ブラウン大学、同コロンビア大学、同ハーバード大学と物質・材料研究機構は共同で、超電導や超流動現象を引き起こす量子凝縮体についての研究実験プラットフォーム(基盤)を...

慶応義塾大学と大阪市立大学、米フロリダ州立大学の研究グループは、摩擦抵抗が存在しない超流動中で見られる異常な速度ゆらぎが、量子渦の作る量子乱流により起こることを解明した。... 極...

名古屋大学大学院工学研究科のフォルカ・ゾンネンシャイン助教らは、空力設計や冷却など工業的に重要な「乱流」の理解に向け、超流動ヘリウム中の流れを可視化するための装置を開発した。... 流体中に摩擦抵抗が...

米国の3氏が、超電導や超流動、磁性薄膜などの物質の奇妙な状態を、数学のトポロジー(位相幾何学)を使って理論的に説明した成果だ。

超電導や超流動、磁性薄膜といった物質の奇妙な状態を、数学のトポロジー(位相幾何学)を使って理論的に解明した。最近ではこの分野が、内部は絶縁体で表面だけに電気を通すトポロジカル絶縁体はじ...

松原武生氏(93歳、まつばら・たけお=京都大学名誉教授、誘電体・超電導・超流動)15日死去。

国立情報学研究所の山本喜久教授ら研究チームは、2次元超流動体現象のメカニズムのカギとみられる量子渦(粒子が右回転)と反量子渦(同左回転)が、一定の距離で回転したり、相対...

数千もの原子が整然と並んだ領域で単一原子を検出できる技術の登場により、液体ヘリウムが絶対0度近い極低温で粘性を失い毛細管中を抵抗なく流れる超流動など、凝縮物質系での詳しい量子シミュレーションが容易に行...

粘性が消失する超流動や、電気抵抗が消失する超電導現象などがその典型である。... 【超流動状態で】 超流動ヘリウム3液面上に乗せた電子をプローブとする実験は、世界的にも極めてユニークな研究とし...

今回の成果は絶対零度付近の極低温気体が起こす「ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)」の研究や新たなタイプの超流動・超電導の実現に向け前進となるという。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン