- トップ
- 検索結果
記事検索結果
17件中、1ページ目 1〜17件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)
実証実験では、理論上いかなる計算能力を持つ第三者(盗聴者)にも情報を漏らすことなく、暗号鍵を離れた2地点間で共有することが可能な「量子鍵配送」技術を用いた。 都内の医療機関から提供さ...
東芝は2021年から量子暗号通信システム事業に乗り出す。... 東芝子会社の東芝デジタルソリューションズ(川崎市幸区)が21年1―3月期に情報通信研究機構へ複数拠点間を結ぶ量子暗号通信システムを納入し...
NICTでは長年解読不可能な通信を可能とする量子鍵配送(QKD)の開発を進めてきた。... 従って量子鍵配送と秘密分散の組み合わせはお互いの欠如した機能を補完しあうことができ、極めて合理的な融合である...
量子雑音暗号(QNSC)と量子鍵配送(QKD)の技術を初めて組み合わせ、従来比2倍弱で世界最速となる単一チャンネル当たり毎秒70ギガビット(ギガは10億)の速度で100キロメートルの量子暗号伝送に成功...
情通機構が運用している量子鍵配送(QKD)ネットワークを利用し、安全にデータを保存できる分散ストレージプロトコルを実装した。
量子鍵配送ネットワークからドローンに暗号鍵を供給し、安全な飛行制御の通信を行う。... ドローンと地上局間の制御通信をパケットごとに暗号化した上で、複数の地上局を量子鍵配送ネットワークで結び、ドローン...
従来の量子鍵配送(QKD)では、盗聴を監視するために誤り率を常に観測する必要があった。... 鍵の生成も効率化できる。 不確定性原理によらず、全く新しい原理でどんな盗聴に対しても安全...
NTTは長距離の量子暗号通信(用語参照)の実現につながる約340キロメートルの量子鍵配送実験に成功した。... 長距離化のための中継器を使わない量子鍵配送実験としては世界最長。... 「量子鍵配送」に...
この量子鍵配送の1パルス当たりの鍵生成レートの原理的な限界を世界で初めて明らかにし、量子鍵生成レートの伝送損失に対する指数的な減衰は、個々の量子鍵配送プロトコルによらない普遍的な原理であることを示した...
光ファイバーを使う地上の量子暗号通信は300キロメートル程度が伝送距離の限界だが、宇宙量子暗号通信は距離を1000キロメートル程度まで延ばせる。... 【用語】量子暗号通信=量子(光子)1個に1ビット...
情報通信研究機構は、暗号化に必要な秘密鍵を送る量子鍵配送装置と、スマートフォンを組み合わせた認証システムを世界で初めて開発した。... 量子鍵配送装置から安全な鍵(共通乱数)をスマートフォンに転送し、...
単一光子などの微弱光を用いる量子暗号(BB84量子鍵配送)はこれまで、無条件に安全であると理論的に考えられていた。... 同大の研究チームが暗号学の正当な評価法をBB84量子鍵配送に導入して再評価した...
情報通信研究機構は情報を完全に秘匿したまま通信できる量子鍵配送システム向けのネットワークスイッチを開発した。... 暗号プロトコルで使う共通の秘密鍵に量子鍵配送で生成した鍵を使い、一度使った鍵は二度と...
次世代暗号技術として期待されている長距離量子鍵配送の実現が近づく。 ... 信号誤り率の低い実用レベルの量子鍵配送が可能という。 今後、量子もつれ光源の性能を向上す...
NICTが運用する研究用の高速網に量子暗号ネットワークを構築し、東京の大手町を拠点として小金井(45キロメートル)、白山(12キロメートル)、本郷(13キロメートル)の4拠点に量子鍵配送装置を置き、光...
三菱電機は2日、絶対に解読されない究極の暗号技術である「量子鍵配送」を使い、携帯電話間の通話内容を解読することが原理的に不可能であるソフトウエアを開発したと発表した。... 光回線を使った量子鍵配送で...
▽葛岡成晃和歌山大助教=「個別系列および非定常情報源に対する固定勾配ユニバーサル有歪み符号化」▽今井弘光東京理科大院生=「2準位原子の純粋幾何学的ユニバーサル単一量子ビット演算の実現」▽渡辺峻東工大院...