[ オピニオン ]

モノづくり革新のススメ(53)対立を明確にして問題を解決する

(2016/4/14 05:00)

議論していくうちに、図らずも「総論賛成、各論反対」に陥ってしまうことがよくある。私の経験では、意見の対立を避けた結果、「問題」に対する理解が関係者によって異なり、議論がある程度進んでから各論反対という形で見解の相違が噴出する。しかも、問題が明定されていないため、各論が的外れである...

(残り:727文字/本文:867文字)

(2016/4/14 05:00)

※このニュースの記事本文は、会員登録することでご覧いただけます。

ログインするとこんな内容・詳細が読めます

  • 社内議論において、意見の対立を避けるべきではない。好ましくないのは、人間関係の対立であって、意見の対立は問題解決に有益だ。問題解決への議論の道筋を図式化し、対立点を明確にし、建設的な議論を行おう。そのためには、日頃の、腹蔵なく意見を言える雰囲気醸成が肝要だ。

Journagram→ Journagramとは

モノづくりのニュース一覧

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

↓もっと見る

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件、無料登録会員は最大30件の記事を保存することができます。

ログイン