[ トピックス ]
(2016/10/4 05:00)
スウェーデンのカロリンスカ医科大学(ストックホルム)は3日、2016年のノーベル生理学医学賞を大隅良典東京工業大学栄誉教授(71)に贈ると発表した。授賞理由は「オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」。酵母の細胞が不要なたんぱく質などを自ら分解し、再利用する現象「オートファジー」の観察に初めて成功した。
同日、東工大の大岡山キャンパス(東京都目黒区)で会見した大隅栄誉教授は「この上もなく名誉なこと。ノーベル賞には格別の重さを感じている」とした上で、「サイエンスに終わりはない。酵母でもまだ先導できることがある」と、これからの研究に意欲を示した。
日本のノーベル賞受賞者は25人目。生理学医学賞の受賞は、15年の大村智北里大学特別栄誉教授(81)に続き4人目となる。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。
大隅栄誉教授は東京大学助教授時代の1988年、飢餓状態にした酵母の細胞内の小器官「液胞」が、たんぱく質などを取り込んで分解するオートファジーの過程の観察に世界で初めて成功した。その後、93年にオートファジーの関連遺伝子を特定するなど、あらゆる動植物の細胞が備える基本的機能であることを示してきた。
オートファジー関連遺伝子はこれまでに18個見つかっている。関連の論文の発表件数は90年代初頭に年10件程度だったが、現在は同5000件程度に増えている。がんや神経疾患などの病気にオートファジーの異常が関わっていることも明らかとなっており、治療への応用が期待されている。
■東工大栄誉教授 大隅良典氏
おおすみ・よしのり 72年(昭47)東大院理博士単位取得退学、74年同大学理学博士取得。74年米ロックフェラー大研究員。77年東大理助手、86年講師、88年同大学教養学部助教授。96年岡崎国立共同研究機構(現自然科学研究機構)基礎生物学研究所教授。09年東工大特任教授、14年栄誉教授。05年藤原賞、06年日本学士院賞、09年朝日賞、12年京都賞、15年ガードナー国際賞、同年国際生物学賞、同年文化功労者など受賞多数。福岡市出身。
【関連記事】
深層断面/ノーベル生理学医学賞に大隅氏、オートファジー研究の第一人者
【細胞内のリサイクル、がん治療法解明に道】
細胞は栄養不足状態の時に自らのたんぱく質などを分解し、再利用する―。2016年のノーベル生理学医学賞を受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授は、こうした「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象の研究の第一人者だ。病気の発症・進行や老化などとの関わりも徐々に明らかになり、国内外で同現象の研究が進んでいる。(斉藤陽一、編集委員・山本佳世子)ノーベル賞受賞/大隅氏単独インタビュー「基礎科学の底力みせる」
ノーベル生理学医学賞は、オートファジーの解明に貢献した東京工業大学の大隅良典栄誉教授の単独受賞に決まった。大隅栄誉教授は3日、日刊工業新聞の単独インタビューに応じた。
ノーベル賞受賞/大隅氏に各界からお祝いの声−首相「難病に苦しむ方々に光」
安倍晋三首相は3日夜、首相公邸でノーベル生理学医学賞の受賞が決まった大隅良典東京工業大栄誉教授に電話し、「先生の研究成果は難病に苦しむ方々に光を与えた。日本人として本当に誇りに思う」と祝意を伝えた。大隅氏は「ありがとうございます」と応じた。
ノーベル賞受賞/山本基礎生物学研究所所長「大隅氏、周囲を楽しませる性格」
【名古屋】大隅氏が1996年から13年間、研究の場とした愛知県岡崎市にある基礎生物学研究所では3日、山本正幸所長らが記者会見し、大隅氏の研究者としての素顔を語った。
ノーベル賞受賞/福岡高校の同級生、喜びに沸く 「自分のことのよう」
「成績は常にトップだった」「自分のことのようにうれしい」。ノーベル賞受賞が決まった大隅良典さんが卒業した福岡県立福岡高校(福岡市)では3日、同級生約15人が喜びに沸き、口々に偉業をたたえた。
社説/大隅氏に生理学医学賞−信じる道を貫き、栄誉ある単独受賞
オートファジーの研究により、東京工業大学フロンティア研究機構の大隅良典栄誉教授(71歳)のノーベル生理学医学賞受賞が決まった。まずは大隅氏にお祝いを申し上げたい。これで日本人の受賞は3年連続。生理学医学賞の受賞は大村智氏に続いて2年連続となる。
毎年のように日本人のノーベル賞受賞が報じられるようになったが、その中でも格別の栄誉を感じる。東京工業大学の大隅良典栄誉教授の生理学医学賞受賞は、自然科学分野で日本人3人目の単独受賞だ。
(2016/10/4 05:00)