[ オピニオン ]

社説/社会インフラの維持・管理−長持ちさせる新技術の開発を急げ

(2016/11/28 05:00)

老朽化した社会インフラの維持・管理に向けて産学官が動きだす。国土交通省が音頭をとり、企業や団体、自治体が参画する「インフラメンテナンス国民会議」が28日に発足する。それぞれの積極的な取り組みに期待するとともに、新たな技術・サービス開発を加速したい。

高度経済成長期に整備された大量の社会インフラは、建設後50年が老朽化の目安とされる。今後、加速度的に老朽化する見込みだ。例えば橋の場合、建設後50年以上経過したものは2013年に全体の約18%だった。これが23年には約43%に増える。さらに33年には約67%と半数を超える。トンネルや河川施設、下水道、港湾施設なども同じ傾向だ。

インフラの適切な維持・管理を怠れば、重大事故が発生しかねない。12年12月に発生した中央自動車道・笹子トンネルの天井板落下事故は、その典型だろう。ただ国や自治体は財政事情が厳しく、限られた予算の中でしか対応できない。さらに技術者の高齢化が進み担い手の育成が急務になっている。インフラの維持・管理を巡って課題は山積している。

新たに発足する国民会議は、インフラ問題の改善に向けた一歩となる。期待される活動の一つが、企業間の連携や技術の融合を促すマッチングやオープンイノベーションの機能だろう。

インフラ維持・管理を効率化し、費用を節減する上で、新技術・サービスの開発が欠かせない。建設や測量などの従来企業だけではなく、情報通信やデータ解析、先端材料などの企業が加わることで、これまでにない技術開発の可能性が高まる。

さらに防災分野への展開も考えられる。ただ何より重要なのは、多くの声を集めて現場のニーズに即した“使える技術”を生み出すことだ。

現代社会は、これまで開発一辺倒だったインフラを、丁寧に使って長持ちさせる段階に移っている。国民会議は市民参画の推進も計画している。国民の立場からも、インフラ維持・管理の重要性を改めて考える場としたい。

(2016/11/28 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン