[ 自動車・輸送機 ]

品質工学、トヨタが先導−研究発表大会を“独占”

(2016/11/29 05:00)

  • 大会で公開討論に臨んだトヨタの技術者(左から4人まで)

トヨタ自動車が技術開発の革新を図り、品質工学の導入にスピードを上げる。「必要な技術の機能(働き)は何か」を重視する品質工学により、まずはエンジン部品の異音や変形を減らす設計などから始めた。11月18日に東京都内で開かれた品質工学会の「技術戦略研究発表大会」でも、発表事例のすべてをトヨタが占める異例の構成となった。長期には自由度が高く、全体最適も図れる設計手法に再構築し、日本のモノづくりを先導する役割も担おうとしている。(南大阪支局長・田井茂)

【エンジンから】

「『もっと考える設計』をエンジンに採り入れたい」。橘鷹伴幸パワートレーンカンパニーユニット開発基盤デジタル改革部グループ長は品質工学を拡大する狙いをこう力説する。エンジンは低燃費・高出力の競争が激化しているが、新たな設計が招く予測困難な不具合も増えている。

そこで、製品の機能を初期から予測・評価できる品質工学の手法が、克服には適していると判断。クランクシャフトの異音やシリンダーボア変形、クランクシャフト形状などを、品質工学で未然に抑制・適正化する試みを積み重ねてきた。トヨタはこれらを技術戦略研究発表大会で公開。この意気込みに参加者の関心も高く、15年の約2倍の215人が集まった。

【車業界の課題】

トヨタをはじめ自動車業界は、3次元CADやコンピューター利用解析(CAE)で、シミュレーション(予測)設計の高度化とモデル化を急いでいる。反面、「技術の本質を知らなくても運用でき、ブラックボックス化が進んだ」(橘鷹グループ長)。すると、新しい設計が要素の交互作用などで引き起こす未知の不具合に出くわしても、解明できないおそれがある。橘鷹グループ長は「機能のつながりなどをシステムチャート化した『機能モデル図』を作成し、『もっと考える設計』に転換し、計測による解明や手直しの不要な設計に挑みたい」と意欲を示す。

【強い危機感】

トヨタを技術指導する応用計測研究所(茨城県取手市)の矢野宏社長は「自動車メーカーはバブル経済のころ部品メーカーに技術を丸投げし、低下を招いた。失敗だったと、ここ数年でようやく気づいた。トヨタも今は高収益だが、危機感は強い」と説明する。「もっと考える設計」を、車両開発全体の技術に広めたい考えだ。

技術戦略研究発表大会のある参加者は、「『考える』ことは技術者の原点。トヨタには日本全体のモノづくりを視野に入れて、今後も情報発信してほしい」と期待を寄せた。

(2016/11/29 05:00)

関連リンク

自動車のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン