[ 科学技術・大学 ]

慶大、グラフェン光検出器を開発−1個で広域波長帯に対応、シリコン光回路の小型化へ

(2016/12/1 05:00)

  • 拡大図(慶大提供)

  • 開発したグラフェン光検出器(慶大提供)

慶応義塾大学理工学部物理情報工学科の牧英之准教授らは、炭素材料のグラフェンを使って、紫外から赤外までの広い波長帯域に使える光検出器を開発した。1個の検出器で幅広い帯域に対応できる素子はこれまでなかった。シリコン上に直接積めるため、次世代の低消費電力なシリコン光回路に搭載する検出器などに使える。

16日に東京・丸の内の東京国際フォーラムで開く「慶応科学技術展」(日刊工業新聞社後援)で発表する。

光検出器は、グラフェンに電極を取り付けただけの簡易な構造。小型で安価なうえ、シリコン上に高密度に集積できる。理論的には、現在の光回路向けの化合物半導体製の光検出器に比べ、同等以上の100ギガヘルツ(ギガは10億)超の高速で検出が可能。化合物半導体はシリコン上に集積しにくい課題があった。

作製したグラフェン光検出器に、紫外や可視、赤外の光を当てたところ、すべての波長帯域で光照射に伴う光電流と光電圧を検出した。

顕微鏡を使った高分解能の光検出実験により、検出のメカニズムも明らかになった。まずは、光通信やセンサー、分析機器、撮像素子などの用途に向けて5年後をめどに実用化を目指す。

現在の光検出器はシリコンや化合物半導体製で光通信や撮像素子などに使われている。だが、材料系により感度を持つ波長が異なるために、波長ごとに検出器を使い分ける必要があり、低コスト化や小型化などを阻んでいた。

牧准教授らは、グラフェンやカーボンナノチューブ製の高速の小型発光素子も開発しており、シリコン光回路上に発光素子と光検出器を搭載した光配線技術への応用もにらむ。半導体材料から炭素材料に置き換えることで、シリコン光回路を100分の1程度に小型化できるとみている。

(2016/12/1 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン