[ オピニオン ]

社説/下請法違反が過去最高−経営問題と捉え、法令順守の徹底を

(2017/6/1 05:00)

支払い遅延や不当な減額、返品、利益提供要請など、安易に下請け事業者にしわ寄せするコストダウンは、結果的に親事業者の競争力をむしばむ。法令順守を肝に銘じ、親子双方に利益となる健全なサプライチェーンの構築につなげたい。

公正取引委員会が2016年度に下請法違反で指導した件数は、前年度比約5・4%増の6302件に上り、7年連続で過去最高を更新した。業種別では製造業が2676件で4割を占め、卸売業1401件、情報通信業542件、運輸・郵便業439件などが続く。企業名を公表する勧告件数は7件増の11件だった。

増加した背景について公取委は「経済の好循環実現に向けた政労使会議の合意・決定を踏まえ、政府の施策が浸透してきた」と分析。「下請け事業者が書面調査に積極的に回答するようになり、親事業者の自発的申し出も増えている」という。

公取委と中小企業庁は16年12月に下請法運用基準を改正して違反行為事例を66から141に大幅に増やした。下請代金の支払いをできる限り現金とし、手形の支払いサイトも将来的に60日以内とするよう努めることなどを各業界団体に要請した。

自動車や素形材、電機・情報通信機器など8業種21団体が取引条件改善に向けた自主行動計画を策定。企業庁は9―10月に各団体のフォローアップ調査に乗り出すとともに、全国に配置した下請けGメンが年2000件以上の下請け中小企業を訪問し、違反事例の実態を探る。

政府が対策に力を入れているにもかかわらず、下請法違反が相次ぐのは、関係法令や指針、自主行動計画の内容について、親事業者の経営層への浸透が浅いからではないか。違反すれば企業の信用は傷つく。経営問題として捉えるべきだ。

下請けも失注を恐れて黙り込むのではなく「下請けかけこみ寺」などを活用して取引条件の改善を探るべきだ。16年度下請取引適正化推進月間のキャンペーン標語の特選作品「下請けの 確かな技術に 見合った対価」を忘れてはならない。

(2017/6/1 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン