[ 科学技術・大学 ]

超小型衛星が拓く・宇宙開発(17)大阪工大−電気推進で“宇宙ドローン”

(2017/6/9 05:00)

  • 小型衛星に搭載する電気推進機(大阪工大提供)

主衛星と同時に打ち上げられる超小型衛星は軌道や高度に制限があり、用途や稼働時間に限界が生じる。その課題解決に向け、大阪工業大学工学部の田原弘一教授らは、電気推進ロケットエンジンを搭載し、動力航行が可能な「プロイテレス衛星2号機」を開発中。田原教授は目標を「宇宙の飛行ロボット(ドローン)」と掲げる。

推進機の搭載により高度変更をできるのが特徴。自在に観測ができる衛星として実用化を目指している。地球に近づけるため、大気や地表の観測がしやすい。高度変更によって公転周期も変えられるため、任意の地点の上空へのスムーズな移動も可能だ。役目を終えれば大気圏に突入し、宇宙ゴミとならない。

動力による長距離の自律航行実現に向け、2012年9月に打ち上げた1号機を元に、電力推進機を大電力化。パルス状にプラズマジェットを吹く推力発生源の「パルスプラズマスラスター」(PPT)の放電室を1個から7個に増やした。電力は1号機の10倍、推進力は100倍だ。20キロ―100キロメートルの高度変更を目指す。

衛星の大きさは500ミリ×450ミリ×500ミリメートルの直方体で質量は50キログラム。試作機が完成しており、試験をしながら形状や材質に変更を加える。PPTは部品の1ミリメートル以下の誤差で個体差が生じるため、調整して信頼性を向上。年内に最終試験を終える計画だ。

大阪工大の知的財産学部や関西の製造業と連携し、観測用衛星として製品化の準備を進める。違うタイプの推進機を搭載した3号機も計画中だ。

(大阪・安藤光恵)

(2017/6/9 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン