[ 科学技術・大学 ]

クライオ電子顕微鏡、「分子構造」の解析が急進

(2017/10/5 05:00)

  • クライオ電子顕微鏡

3氏と親交のある名古屋大学の藤吉好則客員教授(構造生理学)は、「クライオ電顕の開発以来、たんぱく質などの分子構造解析が爆発的に進んでいる。いつかは(3氏の受賞が)あるだろうと思っていた」と喜びを語った。

クライオ電子顕微鏡は、細胞や生体分子を無固定・無染色の状態で観察する手法として確立されてきた。

近年の装置やソフトの急速な技術進歩により、原子レベルで構造解析ができる手法として重要性を増している。特に期待が高いのが、創薬研究の分野だ。クライオ電顕でたんぱく質の構造を解析する理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターの白水美香子副センター長は「結晶化できなかったたんぱく質でもクライオ電顕の技術が上がり、分子構造がわかるようになった。可溶性たんぱく質に始まり、膜たんぱく質、複合体など測定対象が広がっている」と話す。

クライオ電子顕微鏡を用いたたんぱく質の構造解析により、従来法では解析が困難だった複雑で大きいたんぱく質複合体などでも短期間で構造解析ができるようになり、創薬に関する新たな情報が得られるようになった。

大学や研究機関などでもクライオ電子顕微鏡の導入が進む。また、日本電子は今年4月、名大の藤吉氏と共同でクライオ電子顕微鏡を用いたたんぱく質の構造解析を行う受託サービスなどを提供するセスピア(東京都千代田区)を設立している。

(2017/10/5 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン