[ トピックス ]

【電子版】マーケティングの出番ですか?(12)One for all, all for one

(2017/12/23 07:00)

QCDの今日的課題

「企業」はモノを作り、売る。「顧客」はモノを買い、利用する。

この「企業」と「顧客」とのモノの売買、関係を、如何にマネジメントするか、長年マーケティングは腐心してきました。QCD(Quality,Cost,Delivery)は、モノの価値を顧客に訴求する上で重要視されていますが、昨今の商品販売においては、品質の過剰なアピール、購入量に応じた割引やセット価格など複雑な料金体系、また、安価な仕入価格と素早い納品を可能とする集中購買など、差別化戦略としてQCDの偏重が見られ、一方、「顧客」は企業のこの種の販売手法に対する懐疑心より、従来にも増して商品を吟味する傾向にあります。

もし、「One for all,all for one」の精神、つまり、「1社は全ての顧客のために、全ての企業は1人のために」というコンセプトがあれば、マーケティングを再創造できるのでは無いでしょうか?

「企業」と「顧客」関係の変遷

一昔前のローカル市場では、売り手と買い手は、顔も名前も知る中、売り手は1人ひとりの買い手の好みから懐具合、性格まで把握し、買い手にとって最適なQCDの商品を提案し、買い手も安心して購入していました。同時に買い手は、購入した商品のQCDに不満を抱いた場合、売り手にその改善を求めました。(売り手が限られているため、改善されないと買い手自身が困ります。)この理想的な関係が、グローバル市場の移行に伴い、機能しなくなりました。

品質面では、食品業界におけるトレーサビリティの導入やフェアトレードの提唱など、一部でサプライチェーンの透明性が確保されつつありますが、ローカル市場にあったQCD全体を通じた最適化は、グローバル市場で実現できていないのが現状です。

「企業」のマーケティングの理想は、(1)商品を売る(2)商品を利用して満足してもらう(3)商品を改善する(4)より良い商品を買ってもらう、という循環を構築することであり、「顧客」にとっての理想は、(1)商品を買う(2)商品を利用して満足する(3)より良い商品を求める(4)より良い商品が企業から買える、という循環を構築することです。

グローバル市場や成長市場では企業も顧客もプレイヤーが増えるため、当初は(1)が重視されますが、市場環境が成長、成熟、顧客ニーズが多用化する中では、(2)→(3)→(4)と重要性がシフトしていきます。

欧米諸国、日本等の成熟した市場では、企業と顧客が良い関係を構築し、その関係を維持、継続することがマーケティングの最重要戦略と位置づけられ、昨今では顧客満足から更に一歩踏み込んだユーザエクスペリエンスが重視されています。

ネット通販に見るマーケティングの先祖がえり?

ネット通販の成長が留まるところを知りません。当初は既存の対面販売を補完する販売形態と思われましたが、ITを駆使したCRMの充実により部分的に既存の対面販売以上のサービスクォリティを提供しつつあります。

商品特性、顧客属性により一概にどちらの販売形態が優位とは言えませんが、ネット通販の特徴として、顧客の購入行動分析を通じた顧客ごとの対応は、マーケティングの原点回帰の感があります。

販売形態の観点から、【表1】の「顧客起点マーケティングチェックシート」により、様々な商品におけるマーケティング活動の現状と課題、先祖がえり(?)の評価が可能です。

  • 【表1】顧客起点マーケティングチェックシート

「企業」と「顧客」関係の再創造 商品の品質は、顧客における商品理解、利用頻度、利用技術に左右されます。品質は定量可能ですが、顧客との相対性により、過剰品質にも不足品質にもなり得ます。それでは、価格はどうでしょうか?同じ商品なら安い値段の方を購入するのが常道ですが、購入時期によって、在庫切れであったり、賞味期限が短かったり(モデルチェンジ間近)、また、付帯サービスが違ったり、一見同じ様に映る価格でも価値が相違している場合があります。

ブランドロイヤリティは、いかに顧客に最適な商品を提供するか、顧客にその商品の利用を通じて、最適であることを体験(ユーザエクスペリエンス)してもらうかにかかっています。

一人の顧客でさえ、生活環境、年齢などの変化により求める商品は同じではありません。一人の顧客のこの様な変化をも捕捉して、常に商品の価値を最大化すること、「One for all,all for one」のコンセプトによる「企業」と「顧客」関係を再創造するマーケティングが待望されます。

(『新製品情報』2015年9月号掲載)

(毎週土曜日掲載)

【著者紹介】

武道 誠芳

株式会社テンプロテクシー代表取締役

(マネジメントコンサルタント)

所属:(株)テンプロクシーにて、Web関連サービス、マーケティングサービス、ロボットビジネス等を展開

生年:1960年8月

出身:富山市八尾町

学歴:横浜市立大学商学部経済学科(1983年卒)

経歴:外資系コンピュータメーカー、システムコンサルティング会社、サイパン合弁事業への参画後、1996年11月、起業・独立

(2017/12/23 07:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン