[ オピニオン ]

社説/平成の遺産(5)少子高齢化 産学官で総合的対策を描くべき

(2019/4/18 05:00)

平成は、わが国が少子高齢化という難題を初めて認識した時代だった。

平成26年(2014年)5月、増田寛也元岩手県知事を座長とする「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」がまとめた衝撃的な試算が日本列島を揺るがした。少子化の進行と、地方から大都市への人口移動により、10年から40年までの30年間に、約1800の市区町村のうち半分の896自治体で、20―39歳の「若年女性半減」の事態を招く。さらに、これらの自治体では、介護や医療などの行政機能を維持することが難しく、将来なくなってしまう「消滅可能都市」になる恐れがあるとした。

一方、総務省によると、65歳以上の「老年人口」(13年10月時点)は、3189万8000人で、最近の人口変動の中で初めて総人口の4分の1を超えた。0―14歳の「年少人口」は1639万人と、1980年代初めの2700万人規模から1000万人以上減少。少子化と高齢化は確実に進行している。

厚生労働省によると、年金・医療・介護などの社会保障給付費は、15年度の118兆円に対し、25年度は148兆円に膨らむと推計している。こうした財政不足や人材不足が立ちはだかり、病院や施設だけで「2025年問題」の医療や介護を担うことに限界が見えてきた。

少子高齢化対策の一環として、当面の人手不足を補うため、政府は外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理・難民認定法(改正入管法)を4月1日に始動した。受け入れは最大約34万人となる見込みだ。

しかし、外国人労働者を拡大しても、人手不足の解消は難しい。高齢者や女性が働く環境整備を進めることも必要だ。人工知能(AI)やロボットの活用による生産性向上も不可欠だ。

ただ、将来の国の姿は依然として見えてこない。少子高齢化社会のあり方について、産学官の英知を結集して、グランドデザインとタイムスケジュールを盛り込んだ総合的な対策を描くことが求められている。次世代の宿題は残されたままだ。

(2019/4/18 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン