[ 科学技術・大学 ]

宇宙考古学が拓く歴史発見−衛星でピラミッド・始皇帝陵解析

(2017/8/17 05:00)

遺跡や遺物の発掘から過去の先人の生活や変化などを研究するのが考古学。これまで発掘は考古学者の経験と勘に頼ってきた。その経験と勘を、宇宙にある衛星の画像データで補う学問分野が注目されている。文献研究や実地調査に加え、衛星データを利用した地球観測技術「衛星リモートセンシング技術」(衛星リモセン)を使う「宇宙考古学」の発展により、歴史に埋もれた謎の解明が進むかもしれない。(冨井哲雄)

■東海大など、文理融合加速

  • ランドサット8号(NASA提供、イメージ)

衛星リモセンは環境や災害、資源探査などさまざまな分野で利用されている。東海大学情報技術センターの惠多谷雅弘事務長らは、衛星リモセンによる科学的なデータを駆使し、遺跡の候補地の絞り込みや遺跡の謎を解く研究を行う。米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「ランドサット」や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の陸域観測技術衛星「だいち」などが撮影した画像データを使う。

光学画像なら地上を直接観察できるが、砂漠の中に埋まった遺跡ではそうはいかない。そのため砂漠の下を見られる砂を透過するレーダーが有効になる。レーダーなら夜中や曇りなどの悪天候でも有効だ。光学センサーとレーダーの長所をうまく組み合わせ、状況に応じて使い分けることが分析には必要だ。

【貴族の墓発見】

  • だいち(JAXA提供、イメージ)

遺跡と言えばエジプトのピラミッドが有名だ。実は世の中には未発見のピラミッドが多数存在している可能性がある。ピラミッドと言えば、巨大な四角すいの形を思い浮かべるが、「実際には上部がなくなり、砂の中に埋もれている可能性がある」(惠多谷事務長)。

1994年、東海大と早稲田大学エジプト学研究所は衛星データを利用し、エジプトの未知のピラミッドを探すプロジェクトを開始。既知の遺跡の分布の特徴などを衛星画像で確認し、未発見の遺跡の候補地を絞り込んだ。

衛星の画像データで遺跡の目星をつけてからが本番。東海大の惠多谷事務長は「本当に遺跡があるかないかは現場に行き確かめるしかない」と現地での検証の重要性を強調する。

現地調査と発掘の結果、カイロの南40キロメートルにあるダハシュールで紀元前1400年ごろのエジプト王朝の「トゥームチャペル」と呼ばれる貴族の墓の遺跡を発見した。

衛星データを使った遺跡探査でエジプト王朝時代の大型遺跡の発掘は初めてだ。研究グループは同遺跡を含め4カ所の遺跡の発見に成功した。

■変化を可視化、新たな発見

【始皇帝の墓室】

  • ダハシュール北遺跡のイパイのトゥームチャペルの発掘風景(東海大提供)

約2200年前に中国を統一した秦の始皇帝。始皇帝の陵墓(墳墓)は、古代中国の都である長安(現西安市)付近にある驪山という山の斜面に存在する。陵墓全体は、驪山とその北を流れる渭水という川に挟まれている。

東海大と学習院大学文学部の鶴間和幸教授らは、衛星画像と地形データを組み合わせた映像解析技術により、陵墓が東西南北の方角にあわせて緻密に作り上げられた建造物である可能性を明らかにした。さらに衛星画像から陵墓が平らな場所ではなく、傾斜が2度もある急な斜面に作られていることも分かった。

また中国の研究者との共同研究により、始皇帝の遺体を安置した墓室は地下30メートルに位置しており、これらはその後の時代の漢の皇帝の遺体の墓室などに比べ深く掘られている。

鶴間教授は、「始皇帝は自分の肉体を永遠に残すことを考えていた。地下30メートルの空間は気温が数度Cと低く、密閉すれば天然の冷蔵庫となる」と遺体の保存に適した環境であったと指摘する。

一方、地下30メートルでは地下水への対策が必須だ。そのため斜面がある場所に陵墓を構築したと考えられる。水はけを良くし、さらに堤防を設けることで、地上の河川と地下水を取り除き、遺体の保存環境をより良く保っていたようだ。

通常、衛星画像を見ただけではこのようなことを着想することは難しい。鶴間教授は「我々が気付けない変化を目に見える形で可視化できるのは大きい」と衛星画像データの分析による研究の意義を強調する

【帝陵に共通点】

  • 始皇帝の墓付近に埋葬された兵馬俑(学習院大提供)

エジプトと中国は遠く離れており、遺跡の成立年代も大きく異なる。だが「陵墓を川の近くに建てる点や漢の陵墓がピラミッドの形に似た四角すい台の形を取るなどエジプトと中国の帝陵には共通点も見られる」(東海大の惠多谷事務長)。

惠多谷事務長らの研究グループは、2カ国の遺跡の共通項を探るプロジェクトを始めている。

日本での宇宙開発は着実に進んでおり、民間や大学が大小の衛星を利用する機会は今後飛躍的に増えていくだろう。宇宙開発で進歩した観測技術と考古学者や歴史学者との文理融合により、歴史上の大発見につながる期待も膨らむ。

(2017/8/17 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン