[ 環境・エネルギー ]

【電子版】東電、福島第一原子力発電所2号機でデブリ確認

(2018/1/19 22:30)

東京電力は福島第一原子力発電所2号機の格納容器内部調査の結果、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)と思われる堆積物を撮影できたと発表した。19日の早朝から釣りざお型ロボットを投入し、圧力容器を支える円筒状の構造物(ペデスタル)の地下階にカメラを降ろした。ペデスタル地下階の底では小石状や粘土状の堆積物が全体に広がっていた。小石状のデブリは米スリーマイル島原発事故でも確認されており、東電は燃料デブリであると考えている。

  • 粘土状堆積物を真上からみた様子(提供IRID)

  • 燃料デブリと考えられる小石状堆積物が散乱、中央のL字部品が燃料集合体のハンドルと推定(提供IRID)

  • CRD交換機、この奥に開口部が存在している(提供IRID)

堆積物の近くには燃料集合体のハンドルなどの部品が散乱していた。核燃料が溶融し、破損して広がっていると考えられる。小石状と粘土状など複数の形態の堆積物を撮影できたため、今後、性状の推定を進める。

調査にあたり東芝と国際廃炉研究開発機構(IRID)が釣りざお型ロボを開発した。格納容器の穴からさおを伸ばしてペデスタル内部に送り、約16m先に調査ユニットをぶら下げた。2017年の調査でペデスタル一階の格子状床に、デブリが溶かして空いたと考えられる穴があった。この穴から調査ユニットを垂らして地下階を撮影した。

ペデスタル地下階では、開口部から外に燃料デブリが広がっている可能性があった。ただ開口部の状況は直接確認できなかった。開口部の手前にCRD交換機という装置があり、装置の奥は見えていない。この映像に画像処理をして開口部の状況を確かめる。CRD交換機には大きな損傷はなく、他に大きな構造物が落下していることもなかった。ペデスタル内部をおおむね撮影できたため、画像処理で画像を鮮明化すれば、全体の状況が把握できると期待できる。東電は燃料デブリの取り出し方法を検討する上で、重要な情報を得られたとしている。

  • つり下げられた調査ユニットが地下階に降りていく様子(提供IRID)

  • つり下げた調査ユニットを上から見た様子、右上に粘土状と思われる堆積物が映っている(提供IRID)

  • PCV外部(X-6ペネ)前での作業(提供IRID)

(2018/1/19 22:30)

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン