[ オピニオン ]

社説/AIの活用 人との協働でスキルを磨け

(2018/12/28 05:00)

少子・高齢化が進むわが国に求められるのは労働力の減少を補い、かつ生産性を高める手だてだ。これに向けて、人工知能(AI)活用をベースに「人とマシン(機械)が協働する社会」をあるべき姿として見据えたい。

急速に盛り上がっていたAI技術への過剰な期待度はその実態が見えてくるとともに、ようやく一服した感がある。一方でAIを巡っては、「人の仕事を奪う」といった議論がなお尽きないが、世界を見渡すと「AIをいかに活用するか」という段階を迎えている。社会や産業への広がりはこれからが本番だ。

米アクセンチュアのポール・ドーアティ最高技術責任者兼最高イノベーション責任者は「AI革命とは人間の能力を拡張するために業務プロセスを根本的に変えることだ。とりわけ日本は研究開発力や教育の水準が高い上、AIの手足ともいえるロボティクスもあり、AIを使う上でのチャンスは大きい」と指摘する。

同社の試算によると、企業がAIを最大活用した場合と、そうでない場合の2035年の日本の経済成長率は約3倍の開きがあり、各国に比べて圧倒的に大きい。ただ、自らの業務がAIでどのように変わるかのイメージが十分描けず、AI活用のカギとなる新しいスキル習得への取り組みは、日本は世界平均の3分の1程度にとどまった。

従来AI人材といえば、開発者などの「作る人」に焦点が当たっていたが、これからは「使う」立場も加味し「新しい時代に即したスキルを身につける必要がある」(ドーアティ氏)。

AIは営業やマーケティング、保守、研究開発などあらゆる領域で活用が進み、適用分野は一次産業などにも広がっている。問われるスキルも多岐にわたり、「人間とマシンがそれぞれ得意な領域を担当しながら、相互に補完し合うことが不可欠」(同)という。

労働不足や高齢化などの社会課題を解く上でAI活用は避けて通れない。人とマシンの協働を見据えた新しいスキル教育の普及が急がれる。

(2018/12/28 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

例題練習で身につく 技術士第二次試験「機械部門」論文の書き方

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいスキンケア化粧品の本

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

2024年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン