[ オピニオン ]

社説/阪神大震災24年 企業は実践的な事業継続計画を

(2019/1/16 05:00)

6400人強の犠牲者を出した、阪神・淡路大震災の発生から17日で24年を迎える。同震災は平成の約30年間を振り返っても、都市で起こる災害のもろさを浮き彫りにした出来事だった。昨年、西日本エリアでは大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号と大規模災害が相次いだ。今後は広域・複合型災害の「南海トラフ地震」も待ち構える。経済の屋台骨を担う企業には、実践的な事業継続計画(BCP)に沿った、防災・減災につながる行動を進めてほしい。

南海トラフ地震は、今後30年以内に発生確率が約70%とされる。被害は茨城県から沖縄県まで全長2000キロメートル以上の範囲で、最悪で約32万人の死者、被害想定額も最大220兆円と推計する。日本にいる限り災害は避けられず、発生時にいかに被害を食い止め、早期に復旧体制を築けるかが求められる。

経済産業省・中小企業庁が2018年3月に発行した「中小企業BCPガイドブック」には災害の備えとして五つのポイントを定める。重要商品(事業)の特定、復旧の目標時間を考える、取引先と(災害時のルールを)事前協議しておく、(事業拠点など)代替案を用意・検討する、従業員とBCPの方針や内容で共通認識の形成―だ。BCPは経営改善と同じく、常に見直しをかけないといけない。

「防災・減災の担い手」として企業の果たす役割は大きい。保有する技術・製品を防災に活用することはもちろん、各工場や事業拠点は自治体などと連携し、救援活動を行う最前線として役立つ。普段から連携体制を築くなど、関係構築は重要だ。

神戸市長田区に本社を置く産業ベルトメーカー、三ツ星ベルトの行動は参考になる。同社は阪神・淡路大震災が発生した1月17日を「三ツ星ベルト防災の日」とし、消防署などの協力を得て、大規模な総合防災訓練を1月に毎年行っている。

何年たとうと大きな災害を経験した企業は、その体験や教訓を語り続けてほしい。大手企業に加え、まちへの思いを持つ地域の中小企業を含め、きたる大災害に備えるためにも必要だ。

(2019/1/16 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン