社説/企業の被災地支援 自社の危機管理に体験生かせ

(2019/12/11 05:00)

今年は度重なる台風・大雨被害で「共助」の重要性を思い知らされた。自治体職員の減少や住民の高齢化も重なり、ボランティアなくして復旧は進まない。企業は特別休暇制度にボランティア休暇を設けるなどで共助を後押ししたい。

台風19号による洪水被害で中心地が浸水した宮城県丸森町では、今も民家の庭にたまった泥の撤去や屋内の消毒などにボランティアが活躍する。多くは勤労者のため平日は休日の約3割の150人ほどしか集まらず、ボランティアセンターは年末まで活動を続ける予定という。

背景にはボランティア活動を個人の善意に頼っている現実がある。厚生労働省の2019年調査によれば、特別休暇制度がある企業のうち、ボランティア休暇の導入率は4・5%。従業員1000人以上の大企業でも21・7%、同30人以上100人未満では2・9%にすぎない。

被災地支援を社会貢献ととらえるだけでは企業の力の入れようにも限界がある。支援活動の体験を自社の危機管理に生かす発想の転換が必要だ。事業継続計画(BCP)を補強したり、取引先などサプライチェーンの被災時にも経験を有効活用したりできる点を評価すべきだ。

ボランティア休暇を制度化しても、従業員が休暇取得に「後ろめたさ」を感じる職場では利用は進まない。被災地での活動状況や現地の反響を社内の交流サイトで従業員に“見える化”するなどにより、制度を評価する組織風土を醸成したい。

省力自動機メーカーのオーテックメカニカル(山梨県南アルプス市)は、従業員が消防団に参加しやすくするため多能工化を進め、休暇取得時にフォローできる体制を整えている。「消火栓の扱いに慣れた従業員もいて、自社の防災力を強化することにも役立っている」という。

今年のような広域災害に対応するには、多くの企業の協力が欠かせない。ボランティア休暇を制度化するだけでなく、余力があれば、休暇中の賃金の全額支給や交通費の補助、宿泊先の手配など、復旧作業にあたる従業員の支援を手厚くしたい。

(2019/12/11 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン