電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,901件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

宇宙産業参入の第一歩は04年で、九州大学の人工衛星開発を支援した。09年にはJAXAや九州工業大学と共同で太陽電池パネル放電現象試験装置「PASCAL」を製作。... 昭和電気研究所は宇宙産業を目指す...

そこで九州大学の馬奈木俊介主幹教授は「新国富指標」を提唱する。... 半導体集積の効果比較、熊本が福岡上回る 九州大学と三井不動産、日鉄興和不動産(東京都港区)の3者...

九州大学の藤川理沙子助教らはカナダ・トロント大学と共同で、脳の海馬で新しく生まれた神経が神経回路に組み込まれることでトラウマ(心的外傷)記憶の忘却が促され、心的外傷後ストレス障害...

シグナル依存運動の走化性方程式の数学解析に取り組む、東北大学大学院理学研究科の藤江健太郎准教授ら11人が選ばれた。 ... ▽京都大学大学院理学研究科、畠山琢次教授(多重共鳴...

JCCL、排ガスCO2分離回収材の評価装置外販 (2024/5/22 科学技術・大学)

九州大学発ベンチャーのJCCL(福岡市西区、梅原俊志社長)は、排ガスからの二酸化炭素(CO2)分離回収材の評価装置を事業化する。

JR九州も物流施設開発を積極化する。... 九州・沖縄の地銀11行は1月、「新生シリコンアイランド九州」実現に向けた連携体を発足した。... 台湾・経済ジャーナリストの林宏文氏「学校で高レベル人材輩出...

九州大学の駒形森大学院生と小川浩太助教、舘卓司准教授らは、カメムシに寄生するヤドリバエの新たな生態を解明した。

メドメイン、8.5億円調達 AI病理診断支援システム開発へ (2024/5/14 中小・ベンチャー・中小政策)

同社はがん診断の需要増と、病理医の少なさとのミスマッチをAIシステムで解決することを掲げる九州大学発ベンチャー企業。

九大、オルガノイドで膵がん治療効果を予測 (2024/5/14 科学技術・大学)

九州大学の小川佳宏主幹教授と藤森尚講師、松本一秀大学院生らはオルガノイド(生体外3次元〈3D〉細胞組織)技術を用いて膵(すい)がんの治療効果予測を実現した。

安藤研究所、学術奨励賞5件を選定 (2024/5/10 科学技術・大学)

安藤研究所(東京都渋谷区、安藤明博理事長)は、エレクトロニクス分野の若手研究者を対象とした「第37回安藤博記念学術奨励賞」に、江部日南子山形大学助教の「電荷移動錯体―ハロゲン化鉛ペロブ...

不妊や流産の治療法開発に期待 九州大学の久保直樹特任講師(研究当時)と佐々木裕之特別主幹教授らは、卵子と精子のデオキシリボ核酸(DNA)が受精後に正し...

株式上場ニューフェース/QPS研究所 衛星運用、観測データ提供 (2024/4/30 中小・ベンチャー・中小政策)

同社は九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに開発に取り組む。社名の「Q」は九州に由来する。九州北部を中心に、多くの中小企業が衛星の製造を支える。

【紫綬/東京大学名誉教授・石原一彦(いしはら・かずひこ)氏】 受章の栄誉を賜り、心から感激しております。... 【紫綬/九州大...

【紫綬/東京大学名誉教授・石原一彦(いしはら・かずひこ)氏】 受章の栄誉を賜り、心から感激しております。... 【紫綬/九州大...

紫綬褒章は、奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長の太田淳氏、東京大学名誉教授の石原一彦氏、九州大学教授の石川邦夫氏らが選出された。

北海道大学の安成哲平准教授と東京大学の成田大樹教授、九州大学の竹村俊彦主幹教授らは、シベリア森林火災の大気質や健康、経済への包括的影響を初めて評価した。

九州・沖縄の11国立大、台湾12大と連携 (2024/4/24 科学技術・大学)

【福岡】九州大学など九州・沖縄の全11国立大学法人は、台湾大学など台湾の12大学が参加する学術プラットフォーム「UAAT」と国際連携に関する覚書を結んだ(写真)。1...

市村清新技術財団、植物研究助成20件を選出 (2024/4/22 科学技術・大学)

▽自然光下にある植物の緑色光の光合成利用を定量的に評価する(河野優・自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター特任研究員)▽伊豆諸島神津島のセンブリで見られる奇形花集団の系統的背景と...

九大、TSMCと包括連携 (2024/4/18 科学技術・大学1)

【福岡】九州大学は17日、台湾積体電路製造(TSMC)と半導体分野における研究や人材育成での協力関係の発展を目的とする、包括連携の覚書を結んだと発表した。... 九大の石橋達朗総長は九...

ルイジアナ州で米シェルUSガス&パワーやルイジアナ州立大学、ヒューストン大学と共同でDACの技術実証を進める。 ... 双日は九州大学などと共同で特殊なCO2分離膜を使った小...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン