電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

121件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ニュース拡大鏡/国交省、JR北・四に財政支援 大型施設の負担免除 (2020/12/28 建設・生活・環境・エネルギー)

将来の完全民営化を念頭に経営自立を後押しする内容となった。... 【運賃引き上げも】 人口減少、少子高齢化で地方部の公共交通は苦境に立たされている。持続可能とするためには安全を維持し...

「国鉄改革3人組」の一人として、国鉄の分割・民営化を実現し、JR東発足後はビジネスモデルの転換や完全民営化の早期実現に尽力するなど、経営を軌道に乗せた。

元JR東社長・松田昌士氏死去 (2020/5/26 総合2)

1961年に国鉄に入社し、83年に経営計画室の経営主幹として国の再建監理委員会に協力し、民営化の枠組み作りに取り組んだ。... 93年から社長、2000―06年には会長を務め、完全民営化の早期実現に尽...

平成と歩んだJR、令和時代への宿題 民営化の歪み・問われる連携 (2019/4/30 建設・生活・環境・エネルギー)

完全民営化を達成した各社を縛る国の「指針」を巡っては、きしみも現れ始めている。... 早期に完全民営化を実現した本州3社も、何で稼ぐ企業であるかはまるで異なる。... 上場4社は完全民営化した際、国土...

福岡空港、完全民営化 小川知事「アジアの拠点に」 (2019/4/3 中小企業・地域経済2)

福岡空港の民営化で特別目的会社「福岡国際空港」による運営が開始された。2018年にターミナルビル運営を始めており、今回さらに国が管理してきた滑走路との一体運営が始まり完全民営化が図られた。 &...

政府の郵政民営化委員会はゆうちょ銀行の預入限度額について、現行の1300万円から2600万円に倍増するよう提言した。... 今回の動きは来夏の参院選をにらんだ政治決着との見方もあり、完全民営化に向けた...

本部組織改革、店舗の見直しなども確実に進めていく」 ―完全民営化に向けての取り組みは。 ... ただ、最終的に民営化の可否判断は政治が決める」 ―...

春の叙勲 喜びの声(1) (2018/4/30 叙勲)

国内の電源開発を主力に堅実な事業実績を残し、04年に完全民営化して以降、国内外で新事業を拡大しております。... 協会の会長として、業界自主保安運動を推進し、電力・都市ガスの小売り全面自由化に対応すべ...

2代続いた元経済産業事務次官から民間金融機関出身者の起用に転じ、4年後の完全民営化の可否判断を見据えた経営改革を断行する。

国民経済に4つの悪影響 郵政民営化委員会で、ゆうちょ銀行の通常貯金を預入限度額規制の対象外とする案が議論されている。... 不毛な競争に逆戻りすることは双方にとって損失であり、地域経...

退官後は第2次臨時行政調査会専門委員として国鉄分割民営化に注力。 ... 同社の株式上場や完全民営化を推進した。

全国地方銀行協会の佐久間英利会長(千葉銀行頭取)は17日、経済産業省の有識者会議「商工中金のあり方検討会」が4年後に商工中金の完全民営化を判断すべきだとした提言について、「完全民営化が...

民間からの起用により、4年後の完全民営化の可否判断を見据えた経営改革を進める。

株式会社化された2008年に新日本製鉄(現新日鉄住金)出身の関哲夫氏が就任したが、13年からは天下りが復活していた。 ... 経産省の有識者会議は11日、4年後に完全...

不正融資問題を起こした商工中金の今後の姿について、経済産業省の有識者会議「商工中金の在り方検討会」(川村雄介座長=大和総研副理事長)は11日、第7回会合を開き、4年後に完全民営...

退官後は国鉄再建監理委員会委員として国鉄の分割・民営化を先導した。87年にJR東日本社長に就任、93年の株式上場や02年の完全民営化の道筋を付けた。 ... 臨調...

経済産業省は27日、商工中金の不正融資問題をめぐる有識者会議「商工中金の在り方検討会」(川村雄介座長=大和総研副理事長)の第6回会合(写真)を開き、3年から5年...

(決済機能を備え、メガバンクと同等の)フルバンクの商工中金が完全民営化されるのも疑問」と指摘。民営化すればこれまでになく民業圧迫の可能性が強く、一方で本来あるべき民業補完の姿も見失って...

政府は05年、商工中金の完全民営化を決め、08年10月に株式会社となった。... 将来の完全民営化を防ぐため、危機対応融資の拡大で自らの存在意義を訴えようとしたと指摘する向きもある。 ...

1日、郵便、郵便貯金、簡易生命保険の郵政3事業が民営化して10年がたった。... 過去に竹中平蔵経済財政・郵政民営化担当相(当時)は「国債運用で利ザヤを稼ぐ手法はもう成立しない」と郵政...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン