電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

319件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

都税調、21年度答申を提出 (2021/10/25 東日本)

東京都税制調査会(会長=池上岳彦立教大教授)は2021年度答申をまとめ小池百合子知事に提出した(写真)。気候危機や国際課税をめぐる議論の進展など時代の変化に対応...

東京都税制調査会(池上岳彦会長=立教大学教授)は14日、2021年度答申案を示した。気候変動問題に対処するため、自動車関連税制に二酸化炭素(CO2)排...

都税調はすでに19年度答申で「各国から提案されている着眼点も参考に(デジタル課税に伴う地方税増収相当分を)地方に配分する仕組みを今から検討しておく必要がある」と言及したが、課税ルールを...

政府税制調査会(首相の諮問機関)は15日、納税環境整備に関する専門家会合を開き、クラウド会計ソフトなどの活用による記帳水準の向上について議論した。会合では信頼性の高い電子帳簿については...

「カーボンニュートラルは今から技術革新に大きく舵(かじ)を切らないと間に合わない」(甘利明自民党税調会長)と、脱炭素化などへ投資する企業に対しては、5年間、繰越欠損金の...

与党協議後に会見した甘利明自民税調会長は、エコカー減税について「(自動車メーカーにとって)体力の養生ができるような税制を組むことができた」と述べた。... 自民税調の小委員会において、...

自民党税制調査会(甘利明会長)は2021年度税制改正について、政治判断が必要な「マル政」案件の議論に入った。2日に開いた小委員会では法人課税、住宅ローン、資産課税などについて話し合われ...

自民党税制調査会は燃費性能に応じて自動車重量税を減免するエコカー減税について、2021年度からクリーンディーゼル車などを一律優遇から外す検討に入った。21年度税制改正により、21年4月末となっているエ...

自民税調では今後、住宅の取得に関する税制や、地価の下落で税評価額と実勢がかけ離れる懸念がある、固定資産税についても議論する。

政府税調ではこれまで、相続税などの資産課税や老後に関わる税制のあり方などについて議論してきた。

グローバルな課税の枠組みを求める都税調の答申は前例がない。

政府税調、老後の税制など議論 (2020/10/23 総合2)

政府税制調査会(首相の諮問機関)は22日、第3回総会を開き、老後に関わる税制のあり方などについて議論した。働き方の違いによって有利や不利が生じないような老後のあり方や将来像について、委...

政府税制調査会(首相の諮問機関)は21日、国税に関する税務上の書面・押印・対面原則の見直しについて専門家会合を開いた。政府の規制改革に関する方針を踏まえ、国税関係手続きにおける押印義務...

紙の保存、要件緩和を 政府税調 (2020/10/19 総合2)

政府税制調査会(首相の諮問機関)が開いた納税環境の整備に関する専門家会合で、紙の領収書や請求書の電子的保存について要件緩和を求める声が上がった。政府は手続きの電子化を進めており、今後具...

自民税調は近く政府に同案を提言し、経済対策への反映を目指す。 自民税調は新型コロナによる経済への影響に対応し、税負担軽減措置を取りまとめた。

そのスピード感を支えていくように税調としてもしっかり取り組んでいきたい」と話した。 ... このため、自民税調は来年以降の入居者も対象に加える方向で検討する。

今週にも税調の幹部会合を開いて協議する方針を示した。

「自民税調での2019年末の税制改正大綱の議論がきっかけ。

政府税調、中里会長3期目 (2020/1/13 総合2)

政府税制調査会(首相の諮問機関)は10日の会合で、委員の互選により東京大学大学院の中里実教授を会長として選任した。中里会長は3期目。2019年9月に委員が任期満了となったため、新たな委...

社会保障費の大幅な拡大という大波が到来する来年度以降に、甘利税調の力量発揮は持ち越された。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン