電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

101件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

【パリ=時事】岸田文雄首相は9日午後(日本時間10日午前)、フランスのマクロン大統領とパリのエリゼ宮(大統領府)で会談した。首相は5月に広島市で開く先進7カ国首...

G20に先立ち13日に開かれた、ASEANと日米中ロなどが参加する東アジア首脳会議(EAS)では、ロシアのウクライナ侵攻を非難する米国などにロシアが強く反発した。... 米がASEAN...

北朝鮮への制裁の抜け道である中ロ、中でも中国がミサイル発射抑止に転じる事態にならなければ、北朝鮮の暴挙は収まりそうにない。... 北朝鮮のICBM発射後の5月に開かれた国連安全保障理事会で、北朝鮮への...

産業春秋/欧州で右派が存在感 (2022/9/20 総合1)

ウクライナ情勢に伴う経済への不満や、軍事支援などでの“ウクライナ疲れ”が有権者を内向きにさせているとの指摘もある 対中ロで西側陣営の結束が弱体化することがあってはならない。

中ロ“脱ドル化”範囲拡大 ロシアのウクライナ侵攻を受け、米国と欧州連合(EU)、日本など同盟諸国は、対露経済制裁を強めている。

中ロや両国と関係の深い国・地域が混在するG20は、インフレ対策などで協調した施策を打ち出せず、機能不全に陥っていることをあらためて露呈した。... 新興・途上国にとって米中経済の行方も気がかりだ。.....

ジョンソン英首相は、ロックダウン(都市封鎖)中に官邸で開いたパーティーに自ら参加した不祥事に加え、インフレへの対応の遅れが辞意表明の背景にある。 ... 共和党勝利で...

極東地区においては近年、ロシアと中国艦隊が大隅海峡を共同して通行したほか、尖閣諸島接続水域に中ロ艦隊が侵入するなど、ロシアの中国との連携が目立っている。 ... 米国にしても日本にし...

1―6月の主要原燃料の市況は、天然ガスなどエネルギー商品が高騰する一方、銅など非鉄金属は下落する展開となった。ロシア制裁に伴う化石資源の供給不安が高インフレに拍車をかけ、欧米が利上げを急いだことで非鉄...

覇権主義的な動きを強める中国をけん制する新たな枠組みも議論する予定で、安全保障を脅かす対中ロをめぐる一段の結束強化が求められる。 ... 具体的には、中国の経済圏構想「一帯一路」に対...

米国は景気より物価抑制を優先するが、経済減速を理由に11月の米中間選挙でバイデン政権の基盤が揺らぐようなことになれば、中ロに付け入る隙を与えかねない。

例えば「中国にとって開戦はまったく想定外」「中国に融和的と見られてきた豪州が中ロ連携を強く批判」「ベトナムやミャンマーなど対ロ関係を重視する国が加盟する東南アジア諸国連合は批判にためらい」など、なるほ...

半導体やエネルギー分野における中ロ依存から脱却を図る姿勢を打ち出した。 萩生田氏はレモンド商務長官、タイ通商代表部(USTR)代表、グランホルム・エネルギー長官らと会...

経済減速を理由に、11月の米中間選挙でバイデン政権の基盤が揺らげば、中ロに付け入る隙を与えるだけにFRBには慎重な判断が求められる。

そうした中でのロシアによるウクライナ侵略である。米欧と中ロ、民主主義と専制主義に世界を分断する新冷戦が再び顕在化したことで、これまでのグローバル経済に専念できた時代は完全に終焉(しゅうえん&#...

対米共闘と安定優先の狭間で ロシアによるウクライナ軍事侵攻を見て世界中が唖然(あぜん)とした。... 2月の中ロ共同声明に欧米が強く反発...

むしろ、中ロをはじめ専制体制の国々を連携に追いやることが危惧される。... ただ、米中の力の拮抗(きっこう)は、今後更なる危機を生むことになる。

米中関係は米ソ冷戦と同じような全面的対立関係と思われがちだ。... 中国はロシアと海軍艦船の隊列を組んで津軽海峡や大隅海峡を航行し東シナ海に抜ける異例の航海を行い、中ロの...

【ワシントン=時事】米政府は、気候変動が世界の国家安全保障に及ぼす影響に関する報告書を初めて公表した。地球温暖化に伴う海氷の減少で航路が広がる北極圏での資源獲得や、クリーンエネルギー...

中長期的な取り組みとして、人工知能(AI)や量子技術の研究を進めることを盛り込んだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン