電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,933件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(8) (2023/11/2 機械・ロボット・航空機1)

【国際交流助成/国際会議等参加助成(塑性加工)】▽亀山雄高/東京都市大学理工学部機械工学科「第25回先進砥粒加工国際シンポジウム(The 25th&...

大阪公立大、11月に創薬シンポジウム (2023/10/31 科学技術・大学)

創薬科学研究所などの活動状況、構想中の創薬科学研究科やイノベーションアカデミーについて紹介する。

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(7) (2023/10/31 機械・ロボット・航空機1)

【国際交流助成/国際会議等準備および開催助成(前期)(レーザプロセッシング)】▽佐藤庸一/理化学研究所放射光科学研究センター「The 10t...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(6) (2023/10/30 機械・ロボット・航空機1)

【研究開発助成/奨励研究助成 若手研究者(塑性加工)】▽大島草太/東京都立大学システムデザイン学部「機械学習を用いた3D積層造形ポーラス金属の変形挙動予測」...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(5) (2023/10/27 機械・ロボット・航空機)

【研究開発助成/一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽比田井洋史/千葉大学大学院工学研究院機械工学コース「フォトニック結晶によるレーザ光の強度・偏光分布と加工...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(4) (2023/10/26 機械・ロボット・航空機1)

【研究開発助成/一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽田中浩司/大同大学工学部機械工学科「Cu―酸化物混合融体のダイナミクスにもとづく電磁気特性の改質プロセッ...

しかし身体反応および脳活動を調べれば、人間の感情を科学的に評価することが可能となる。... フランスの哲学者ジル・ドゥルーズ氏、フェリックス・ガタリ氏らに大きな影響を受け、こうした哲学が対象としてきた...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(2) (2023/10/24 機械・ロボット・航空機1)

【研究開発助成/一般研究開発助成(塑性加工)】▽原田寛/名古屋大学大学院工学研究科材料デザイン工学専攻「電磁力で保持した固液共存アルミニウム合金の一軸圧縮による溶質...

両小惑星の試料の科学データが得られれば、より精度の高い地球や生命の誕生の謎の解明につながる成果が得られると期待される。 ... 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科...

駆動は1・5ボルト乾電池1本 東京工業大学の伊沢誠一郎准教授(大阪大学准教授などを兼務)は富山大学、静岡大学、分子科学研究所と共同で、従来比半分以...

インタビュー/JAXA宇宙科学研究所所長・国中均氏 企業の技術「成功の原動力」 小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に帰還して12月で3年がたつ。... 最終回では宇宙...

■最良のミルク 赤ちゃんに 「100年後の社史に残るような研究に取り組みたい」と未来を見据えるのは、森永乳業・健康栄養科学研究所研究員の両角麻衣さん...

リケジョneo(241)森永乳業・両角麻衣さん (2023/10/9 ひと カイシャ 交差点)

健康栄養科学研究所・栄養機能研究室に配属され、育児用ミルクの研究・開発に取り組んでいます。 ... (文=編集委員・井上雅太郎、写真=木本直行)...

2023年ノーベル賞の自然科学3賞が出そろった。... 成果を英科学誌ネイチャーに投稿してもすぐに返却された。... 分子科学研究所の大森賢治教授は「アト秒光パルスレーザーの強度や安定性、精度などの改...

JFE21世紀財団、大学研究40件助成 (2023/10/5 素材・建設・環境・エネルギー2)

東北大学多元物質科学研究所の岩間崇之氏の「製鋼スラグの還元で得たFe―P合金からのLFP電池正極材原料FePO4の製造」など40件。

ノーベル物理学賞受賞者の中村修二氏らが起業した米ブルーレーザーフュージョン(BLF)と大阪大学レーザー科学研究所は共同研究部門を立ち上げた。... 22年12月に米ローレンス・リバモア...

京都産業大学は10月1日付で、神山宇宙科学研究所を開設する。... 同研究所に宇宙ビジネス推進部門や太陽系探査ミッション連携部門など計4部門を置く。... 研究所の設立について会見...

「J―イノベーション ハブ 地域オープンイノベーション拠点選抜制度」の第5回公募について、大阪大学レーザー科学研究所や愛媛大学社会連携推進機構など10拠点を選んだ。

「日本酒など溶液試料の計測依頼が増えてきた」と喜ぶのは、東北大学多元物質科学研究所所長の寺内正己さん。

アピ、花粉由来の有用乳酸菌 機能性食品原料に (2023/9/19 生活インフラ・医療・くらし)

【岐阜】アピ(岐阜市、野々垣孝彦社長)は、岐阜県食品科学研究所と共同で、免疫活性化の作用が高く、食品の発酵にも有益な植物性乳酸菌「ハニーバリア乳酸菌」をハチが集めた...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン