電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

743件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.02秒)

関西みらい銀行は法人顧客のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現を後押しするため、日本政策金融公庫と協調融資スキームを創設した。... 省エネセンターのサービスは専門...

関西エアポートとエアバス、水素航空機運航で覚書 (2022/6/14 建設・生活・環境・エネルギー)

エアバスは水素燃料航空機の特性やエネルギー使用量、地上作業などの情報を提供する。

また「ウクライナ情勢などによるエネルギー価格高騰の影響長期化が想定される」として、脱炭素社会に向けた省エネルギー・再生可能エネルギー設備投資の促進に11億3000万円を計上した。 県...

二酸化炭素(CO2)の排出量が年間3トン以上減ると見込まれる場合に、500万円を上限に設備導入費用の3分の1を補助する。... 県または省エネルギーセンターによる省エネ診断を、19年度...

ニュース拡大鏡/製薬、再エネ転換急ぐ 品質・安全性と両立 (2022/6/2 素材・医療・ヘルスケア1)

医薬品の品質や安全性などの確保は最優先にしつつ、本社や工場、クリーンルームなどで使用する電力を再生可能エネルギーへ早期に切り替える。政府が進めるカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ...

経営ひと言/ユアサ商事・田村博之社長「知ることから」 (2022/5/25 機械・ロボット・航空機)

産業界全体で脱炭素対応の重要性が増す中で「自社の二酸化炭素(CO2)排出量を把握している企業はまだ多くない」と指摘するのは、ユアサ商事社長の田村博之さん。 ...

京阪HD、30年度にCO2を46%減 気候変動対応で指針 (2022/5/17 建設・生活・環境・エネルギー2)

顧客志向の変化に対応したダイヤ編成でエネルギー使用量を削減する。 ... 京阪電気鉄道では走行時の使用電力を従来比約35%削減する省エネ車両「13000系」を20編...

ビジョンと方針、気候変動による機会とリスク、エネルギー使用量やGHGの把握状況など約30項目を提示し、顧客の自己診断結果を基にサービス提供する。... 4月には両行が金沢大学と連携し、3者が使用する日...

サプライチェーン(供給網)全体でのCO2排出量削減では、自社の事業活動に加え、取引先やユーザーにおける自社製品の使用・廃棄までの削減が必要となる。... 例えば、再生可能エネルギーの導...

日本高熱、工業炉を遠隔監視 最適熱管理で脱炭素に弾み (2022/4/15 機械・ロボット・航空機)

工業炉の熱源や冷却装置、搬送装置でのエネルギー使用量を見える化することで、脱炭素化に向けた施策が打ちやすくなる。

新日本理化、京都工場CO2ゼロ 再生エネ・LNGに切り替え (2022/4/1 素材・医療・ヘルスケア)

新日本理化は6月までに京都工場(京都市伏見区)でカーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)を達成する。... 他の国内主要工...

インタビュー/ヒロセ電機社長・石井和徳氏 飛躍の地盤整う (2022/3/29 電機・電子部品・情報・通信)

コンシューマー向けの増産対応としては、マイクロコネクターを主力とする韓国のヒロセコリアでの設備増強を検討している」 ―カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)...

モノづくり現場 生産革新・脱炭素社会への挑戦(5)杉永蒲鉾 (2022/3/23 建設・生活・環境・エネルギー1)

揚げ物には液化石油ガス(LPG)を使う装置を約20年間使用。... 「全体的な電気の使用量削減に大きく貢献」(同)した。 期待される省エネ効果は、LP...

エネルギー使用量やCO2排出量によって取引先が選別されるといったことも起こりえる。

同プロジェクトの主導で、再生可能エネルギーの活用などについて検討する。また既存設備の改修や省エネ型の設備への入れ替え、生産工程の短縮によるエネルギー使用量の削減も図る。 ....

温室効果ガス排出量を実質ゼロにする脱炭素の達成に向け、日本企業が巨額の投資戦略を打ち出している。... 石油化学プラントはエネルギー使用量が多くCO2排出量も膨大で、投資額も巨額となりやすい。... ...

吸水性の良さや生産工程で使用する水の量が少ない環境配慮型の商品特徴をあらためて発信し、競争力や認知度向上につなげる。... 泉州タオルは生地を練り上げた後に水で不純物を取り除く「後晒(ざら&#...

東京都板橋区は26日、2050年に二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロを目指す「板橋区ゼロカーボンシティ表明」に基づく各種事業を2022年度に展開すると発表した。再生可能エネルギー100...

持続可能なエネルギー利用と環境改善への需要により、エネルギーの貯蔵と変換がされる燃料電池、水分解技術、二次電池などの分野で研究が加速している。... 反応速度を遅くさせる活性エネルギーの低減や、新しい...

製品別では、住宅など向けの窓枠の11月出荷量が前年同月比19・1%増の3086トンと大きく伸びている。... 塩ビ製品は長寿命で、他素材製品と比べて製造時に発生される二酸化炭素(CO2...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン