電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

5,083件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

昨年度の中古車販売、3.7%増 3年ぶりプラスも低水準 (2024/4/11 自動車・モビリティー)

認証不正で伸び悩み 日本自動車販売協会連合会(自販連)が10日発表した2023年度の中古車登録台数は、前年度比3・7%増の360万4871台で3年ぶりに増加し...

これ以前には鉄鋼・非鉄業界も不正で揺れた時代がある。 ... 不正を働いている感覚が薄いのが印象的であった。... 人が不正に走る仕組みのモデル化としては「不正のトライアングル」が有...

国土交通省は9日、「自動車の型式指定に係る不正行為の防止に向けた検討」の初会合を開いた。ダイハツ工業などで型式認証の不正事案が続いたことを受け不正を根本から防止するための対策を議論し、2024年夏をめ...

昨年度の普通トラック販売、22.9%増 4年ぶりプラス (2024/4/10 自動車・モビリティー)

また、認証不正の影響が出るまで国内シェア首位だった日野自が、一部のエンジンで認証を再取得できていない点も市場に影響を与えている。

NTTコム、SIMにアプレット領域 自販機用決済端末に (2024/4/10 電機・電子部品・情報・通信1)

不正アクセスや改ざんを防ぐ堅牢性を持つため、機微情報をSIM内で安全に処理できる。

特に一連の認証不正では新興国向けの小型車の開発負担が重くのしかかったことが要因。... 不正の撲滅に向け風土改革も実施し、縦のコミュニケーションを活発化する。... 不正が長期に報じられ、「ダイハツ車...

(総合1参照) ―新社長の立場からみた不正の真因は。

トヨタ自動車とダイハツ工業は8日、認証不正の再発防止を徹底するため、小型車についてトヨタが開発から認証まで責任を持つ体制に移行すると発表した。

国土交通省はダイハツ工業など自動車各社で型式指定の不正行為が相次いだことを踏まえ、有識者会議を設置する。「自動車の型式指定に係る不正行為の防止に向けた検討会」で、9日に初会合を開き、2024年夏に取り...

認証不正問題に伴う自動車の出荷停止の影響で、自動車・自動車部品の生産が落ち込んだ。

2年前にエンジン認証不正を公表し「再び信頼していただくため、会社を変えようと改革を進めている」。

前年度に4位だったダイハツ工業の軽「タント」は微増で5位となったが、認証不正による出荷停止が影響し、24年3月単月では前年同月比93・6%減の982台にとどまった。

ダイハツ工業が認証不正問題で停止していた出荷・生産を再開したことが寄与した。

ダイハツが認証不正で出荷停止処分を受けた現生産車は27車種と小型ハイブリッド車(HV)2グレード。

上川陽子外相は記者団にUNRWAについて「ガバナンス改善策を進め、我が国の資金の(不正利用)リスクを管理する新たな取り組みを始めている」と説明。

ダイハツ工業が認証不正で自動車の生産、出荷を停止したことが響き、製造業の指数は同1ポイント悪化のプラス4にとどまった。... 品質不正問題による自動車生産の減少や能登半島地震、中国経済の減速などが影響...

ダイハツは認証不正による23年末以降の出荷停止が響いた。

品質不正に伴う自動車の減産に加え、海外需要の弱さを受け、幅広い業種で悪化した。

4月から…こう変わる (2024/4/1 総合3)

法制度 ▽改正労働基準法 自動車運転業などの時間外労働に関して上限規制が適用 ▽改正金融商品取引法 ...

国土交通省はビッグモーター(東京都多摩市)で起きた保険金不正請求などの再発防止のため、板金・塗装整備において作業前後の写真の撮影・保存や消費者への説明などを求めるガイドライン(...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン