電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

706件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

【新潟】マルト長谷川工作所(新潟県三条市、長谷川直哉社長)は、新潟大学と医工連携で開発した爪切りを量産する。

日本医科大学との医工連携で相互の刺激が多いためだ。

持針器・支援ロボで高度化 医療の高度化には医師の技量と医療機器の進化の両方が求められる。がんややけどなどの治療における組織の再建手術では特に顕著で、小さな血管をつ...

国立長寿研、介護ロボ開発で医工連携支援 実証拠点を設置 (2022/7/5 素材・医療・ヘルスケア1)

複数のロボットを協調制御する内閣府のムーンショット型研究開発事業や民間企業と連携した開発を進める。... 約85平方メートルの空間に部屋の中と屋外を模した評価試験室「リビングラボ」と企業や大学が入居し...

患者の「自力」動作支える 平川病院(東京都八王子市)の医師でハーベストクラフト(東京都町田市)の代表を務める土井淳氏は、医師の視点...

日本医科大学との連携は研究・教育で相乗効果を強める一方、「在任中の早大医学部の実現はない」とした。 ... 日本医大とは論文引用増も期待できる医工連携を...

おことわり/「医師目線の医工連携」は休みました (2022/6/21 素材・医療・ヘルスケア)

「医師目線の医工連携」は休みました。

これまでに60を超える企業や自治体が参画し、連携の土台を構築した。同病院で医工連携を推進する植木賢教授は「病院をオープンにすることで、現場の課題をさまざまな視点から解決に導くことができる」と強調する。...

Luxonus(ルクソナス、川崎市幸区、相磯貞和代表取締役)や慶応義塾大学などは、リンパ管をはじめとする微細な血管を高精細な3次元(3D)カラー画像で観察でき...

がんセンター東病院と開発 医工連携を通じて開発された大腸がん手術後のリハビリ装置が、今夏にも臨床現場で導入される見通しとなった。

言語領域のAIは、画像を見て診断する読影で放射線診断医の記録業務の負担を大幅に軽減するシステム。一方、画像領域のAIシステムは、産業界のニーズに応えて医工連携で実績を上げる。

最近では新潟大学らと医工連携で爪切りを開発・発売するなど、新製品開発や新市場開拓にも積極的だ。

浜松医科大学理事兼はままつメディカルソリューションズ(HaMS、浜松市東区、折本正樹社長)のチーフ・メディカル・オフィサーを務める山本清二氏は、立体的に手術部位を拡...

医療参入には「現場の視点」 医療のニーズと企業のシーズを結び付ける医工連携。... 現場で中心的な役割を果たす医師の目線から取り組みを見ることで、医工連携の成功要因を探る。 ...

新潟大学医歯学総合病院の近藤直樹病院准教授が開発に協力した。新潟大は三条工業会(新潟県三条市)などと連携して2019年から医工連携事業を進めており、同事業の新製品は第2弾となる。

医工連携はコロナ共生社会を手にするための一助となるか。

主な企画(順次スタート/仮題を含む) ●自動車面「次世代自動車技術の要」 ●電機・電子部品・情報・...

「モノづくりの力で医療従事者を支援し、中小の活性化にもつなげたい」と医工連携の架け橋となる。

同手術には放射線を使うが、手術に関わるエコー医や麻酔科医は、防護板から身を乗り出して作業することもあり、放射線被ばくが懸念されてきた。 ... 迫田社長は現役医師を兼務し、...

「熊本県など自治体と連携し、社の認知度アップに努めている。... 現在、5人が医工連携な研究などを推進中だ。ドクターの社員が増えれば、顧客企業の高レベルの技術者とネットワークが生まれ、連携先の確保とい...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン