電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

636件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

最近ではポーランドが導入を検討している高温ガス炉の基本設計への協力や、英国の新型炉開発の予備調査などがあり、今後もこうした国際連携プロジェクトの増加が見込まれる。

「石油や鉱物にかかわる調査で培ったノウハウを生かせる」(洋上風力事業部)とみて、まず北海道の3区域を対象に海底の地盤や風況を調査し、発電設備の基本設計に必要なデータを取りまとめる計画だ...

日揮、LNG設備設計受注 パプアニューギニアで環境対応 (2023/3/20 機械・ロボット・航空機1)

日揮ホールディングス(HD)は米エクソンモービルがパプアニューギニアで計画している液化天然ガス(LNG)プラントの基本設計を受注した。... 海外の設計・調達・建設&#...

DX時代のリスク管理(5)データ活用とプライバシー (2023/3/17 電機・電子部品・情報・通信)

消費者の同意と選択に基づいたサービス提供を基本設計とし、不安や誤解を招くことがないよう、コミュニケーションを強化することが大切だ。

開発の初期段階である「概念設計」の対象となる炉の仕様を公募し、選定された提案者を中核企業とする。... 政府は2024年度から4年かけて実証炉の概念設計を進め、28年頃から基本設計に入り、許認可手続き...

店舗の商品の入れ替え時期に人手で行う棚割り作業について基本設計をベースに自動化。... 販売戦略に基づいて商品配置(パターン)を設計し、店舗ごとに反映させるため手間がかかる。花王と花王...

開発にあたっては7Gaaがシステムの基本設計を担い、精工技研が製品設計と製品化を手がける。 ... 開発するシステムでは周波数帯を30ギガヘルツに設計し、送受信地点を光ファイバーでつ...

水素サプライチェーンプロジェクトでは川崎重工業が16万立方メートルの液化水素運搬船の基本設計承認を日本海事協会から取得した。... 次世代船舶の開発プロジェクトでは日本郵船とIHI原動機(東京...

エンジ専業3社、活況も厳選へ 長期目線で脱炭素事業化 (2023/1/4 機械・ロボット・航空機)

ウクライナ危機を端緒に液化天然ガス(LNG)プラントが活況となり、既存の設計・調達・建設(EPC)ビジネスは追い風が吹く。... FEED(基本設計)や...

完成すると基本設計の業務量を6割削減し、所要期間を4割短縮する。先行してレイアウト設計アプリのベータ(試用)版の運用を始めたばかりだが、栗田工業の設計陣は「期待できるツールができた」と...

三菱重工エンジニアリング(横浜市西区、寺沢賢二社長)は、英国の大手セメントメーカーであるハンソン・ユーケーから、セメント工場向け二酸化炭素(CO2)...

早期に基本設計に着手し、2020年代中頃にも年間1万1000トンの水素製造を目指す。

川重、水素焚き二元燃料エンジン 基本設計承認を取得 (2022/12/1 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業は30日、2020年代半ばの実用化を計画中の16万立方メートル型の大型液化水素運搬船に搭載する発電用水素焚(だ)き二元燃料エンジンの基本設計承認(...

川崎汽船など5社、アンモニア燃料船の基本設計承認を取得 26年竣工 (2022/11/29 建設・生活・環境・エネルギー)

川崎汽船、伊藤忠商事、日本シップヤード(東京都千代田区)、三井E&Sマシナリー(同中央区)、NSユナイテッド海運は28日、アンモニア燃料を使...

24年度から事業の基本設計に着手する。

河村電器産業、盤の自動設計機能を追加 (2022/11/24 電機・電子部品・情報・通信)

河村電器産業(愛知県瀬戸市)は、電気設備の自動設計システム「Qrespo(クレスポ)」に盤設計機能を追加した。従来の機能は高圧受電設備(キュービクル)の...

日本原子力研究開発機構は22日、ポーランドの高温ガス炉研究炉の基本設計に協力すると発表した。2019年9月に交わした高温ガス炉の研究開発に関する覚書を改定して基本設計にかかる項目を追加した。... 安...

栗田工業、水処理プラント自動設計アプリ 業務6割削減 (2022/11/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

基本設計の業務量を6割削減し、所要期間も4割短縮する効果を見込む。11月から配置図の設計への活用を始めた。 開発したアプリはアルゴリズム(計算手順)で設計を自動化する...

日揮ホールディングス(HD)はナイジェリアで、洋上の船体で液化天然ガス(LNG)を生産する設備「FLNG」の基本設計(FEED)を受注した。... 日揮...

特に両施設を安全に接続する設計・評価技術などが重要であり、2030年までに完成することを目指して開発を進めている。... 原子力機構はポーランドが導入を検討している高温ガス炉の基本設計に協力し、設計技...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン