電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,500件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ドコモなど、自動運転型の草刈り機実証 衛星通信活用 (2024/4/9 電機・電子部品・情報・通信2)

第4世代通信(4GLTE)のほか、米スペースXの衛星通信サービス「スターリンク」に対応。... 機体に搭載した全地球測位衛星システム(GNSS)を基に、事前に設定したル...

川重、船舶運航管理を支援 東ガス子会社にシステム納入 (2024/4/3 機械・ロボット・航空機1)

SOPassは衛星通信を介して船舶から取得したデータと、川重が持つ船舶に関する工学的知見および情報通信技術(ICT)・モノのインターネット(IoT)技術の融合により、船...

LAND INSIGHT、南相馬の農業に衛星データ活用 (2024/4/2 中小・ベンチャー・中小政策)

LAND INSIGHT(札幌市中央区、藤田誠社長)は、福島県南相馬市と、衛星データの利活用を軸としたスマート農林水産業の実現に関する連携協定を締結した。衛星データ活用を軸とし...

三菱電機、衛星不具合地上から発見 観測設備の知見蓄積 (2024/4/2 電機・電子部品・情報・通信2)

人工衛星や宇宙デブリ(ゴミ)を地上から効率よく観察可能になれば、人工衛星の不具合などを地上から判断でき、宇宙空間の安全な利用の促進に貢献できる。人工衛星事業で培ってきた強みを生かし、衛...

量子コンピューターや次世代電磁波検出器の研究、火星衛星探査ミッションでの形状モデル開発や内部構造研究など、さまざまな分野の応用研究を加速させる。

今回の発見で海王星の衛星は16個になった。 両衛星は細長い軌道を描いていることが分かった。... だが直径100キロメートル以下の小さな衛星は地球から暗く見えづらいため、新しい衛星の...

東北大学と北海道大学は27日、両者の持つ宇宙関連の研究センター同士が連携協定を結び、超小型衛星の開発利用拠点を構築すると発表した。... これまでに東北大と北大は地球観測のための50キログラム級超小型...

国立天文台や宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国内外の大学と共同で地上望遠鏡や宇宙天文衛星の観測装置を開発し、宇宙の成り立ちを調べる。... (科学技術・大学に関連記事)...

日本でもブラックホールの撮像成功への貢献やX線分光撮像衛星「XRISM(クリズム)」での銀河観測など、宇宙の成り立ちの解明に向けた研究を進める。

複数の衛星が連携して一体的に機能する「衛星コンステレーション」による観測システムを採用。... 民間主体の小型衛星は、分解能40センチメートル級で観測幅50キロメートル以上の性能を目指す。... 同ラ...

産業技術総合研究所の水落裕樹主任研究員と宮地良典副研究部門長らは、衛星観測データと地質情報を組み合わせて斜面の災害リスクを抽出する手法を開発した。... 合成開口レーダー(...

走行中はセンサーポッドの計測区間と全地球測位衛星システム(GNSS)区間で制御を切り替える。

H3ロケット3号機には地球観測衛星「だいち4号」を搭載することを想定している。... 同3号機は1号機や2号機と同一形態となるメーンエンジン2基と固体ロケット2本、衛星を格納する部分のフェアリングは短...

衛星データを活用した環境関連技術を対象に、研究開発案件の公募を始めた。... 衛星データと地上データなどの組み合わせで環境に貢献する研究開発を想定する。

グローバルなインターネット接続に革新をもたらす毎秒100ギガビット(ギガは10億)の衛星間光通信の技術開発で協業する。 ... 複数の衛星を連携して一体的に機能させる...

さらに人工衛星が地上に飛ばした電磁波の反射データから漏水箇所を解析するシステムを24年度から活用する予定。... さらに人工衛星を使った漏水箇所の解析で、一層効率化を図る計画だ。... 人工衛星から送...

富士通など、太陽フレアの条件発見 高エネルギー粒子増に影響 (2024/3/15 電機・電子部品・情報・通信)

さらに米航空宇宙局(NASA)の衛星が観測した太陽黒点周辺領域の太陽表面磁場データのほか、名古屋大学情報基盤センターが導入した富士通製スーパーコンピューター「不老」によって計算した黒点...

飛行中の被雷リスク減 ZIPAIRなど連携、気象情報利用 (2024/3/15 生活インフラ・医療・くらし1)

この取り組みではエムティーアイの航空気象サービス「3DARVI」にJAXAが開発した衛星全球降水マップ「GSMaP」を搭載し、新機能として「インフライトモード」を開発した。

スペースワンは、キヤノン電子などが出資する小型の人工衛星を運ぶロケットを専用の射場から打ち上げる日本初の宇宙輸送サービス事業会社。契約から約1年、衛星受領から4日という短期間で打ち上げ、輸送回数は年間...

政府の情報収集衛星の一部を代替する「短期打上型小型衛星」を搭載していたが、喪失した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン