電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

293件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

闘争開始宣言では、20年以上にわたる賃金水準の低迷などをこれ以上放置できないと指摘。

大企業と中小企業の賃金格差是正も春闘の主要課題だ。 ... 労働側の賃上げ要求基準は、定期昇給相当分2%とベアを合わせ、21年要求と同水準の4%程度となる。... 厚...

「日本の基幹産業である自動車産業にふさわしい賃金水準を目指す」と話すのは、自動車総連会長の金子晃浩さん。

ものづくり産業労働組合(JAM)は18日、中央委員会を開き、2022年春闘で基本給を底上げするベースアップ(ベア)で月額6000円の要求水準とすることを決めた...

先進7カ国(G7)でも最下位が続き、チェコやエストニアといった東欧・バルト諸国と同水準だ。 ... 日本の高等教育卒業者は米国やドイツほど賃金などのプレミアムを得てお...

目先の分配より成長戦略を 年初来の円安は「悪い円安」論議を呼んだが、より注目されるべきは四半世紀にもわたる国際競争力の低下を背景に実質実効ベースでも歴史...

賃上げ獲得組合数増に意欲 ものづくり産業労働組合(JAM)は、2022年春闘で定期昇給に加えて、基本給を底上げするベースアップ(...

そもそも外国人技能実習生を単純に「低賃金労働者」ととらえることは間違いだ。本来は途上国への技術移転を兼ねた実習制度として、通常の労働者の賃金水準と一線を画した報酬としてスタートした。 ...

【3次元データ新工法】 さらに、技能者の処遇改善も非常に重要であると考えており、公共工事設計労務単価の引き上げによる適切な賃金水準の確保、社会保険への加入徹底に加え、建設技能者の技能...

最賃、審議本格化 問われる決定プロセス (2021/7/27 中小・ベンチャー・中小政策)

経営側「なぜ今」“官邸主導・一律”に反発 最低賃金(最賃)をめぐる労使の攻防が地方の審議会で本格化する。... 21日に開催された東京地方最低賃金審議会。... 労働...

最低賃金に近い水準で働く非正規雇用の多くはコロナ禍で打撃を受けた飲食・宿泊・小売り・サービス業などで雇用されており、最低賃金の引き上げによってこうした事業者の負担増となるとの指摘がある。 &#...

【Q】20年の最低賃金は事実上、据え置きだったね。... 労組は「最低賃金水準で働く労働者は解雇や勤務日数の減少で困窮している。... その現場で働く人には最低賃金水準の非正規雇用が多い。

厚生労働省がまとめた3月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)によると、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比0・5%増だった。2カ月連続のプラスだが、比...

「前向きな賃上げ」昨年度10ポイント低下 日商調べ (2021/4/15 中小・ベンチャー・中小政策)

日本商工会議所が「2020年度の所定内賃金(正社員)の動向」を調べたところ、「業績が改善しているため賃上げを実施(前向きな賃上げ)」と回答した企業は、新型コロナウイルス...

経済活動再開に伴いGDPの水準は回復に向かっているが、コロナ前の水準には戻ってない。... また非正規雇用は年齢にかかわらず賃金水準が低い。19年の賃金構造基本調査(厚労省)によれば、...

先進国で下位に沈んでしまった日本の賃金水準を底上げし、将来を担う人材に投資をする必要性で思いは同じ。... 労組要求には及ばないが、高水準の妥結となった。 ... 賃金改善では、トヨ...

ただ、日本の賃金水準は経済協力開発機構(OECD)加盟国で、平均以下にまで低下している。... 日本においても、ベアから成果に応じた配分へと賃金体系がゆるやかに移行するのは自然な流れだ...

ベトナムの賃金水準は、マレーシアとタイの55%、インドネシアの75%であり、フィリピンと並んで労働コストの面で高い競争力を持つ。

経団連の中西宏明会長も「日本の賃金水準が経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている。... 連合は、ベアの「2%程度」引き上げというこれまでの要求水準を維持した。....

現在の最低賃金は時給7・25ドル(約760円)。段階的な引き上げで25年に15ドルになれば低賃金労働者が大きな恩恵を受け、貧困者が90万人減る見通し。 ... 「雇用...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン