電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

16,302件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.024秒)

神戸製鋼、日産に低CO2アルミ材を供給 量産車向け (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

車両は重量の約10%がアルミ部品で構成されており、一層のCO2排出量削減に貢献する。 低CO2アルミ原料は、バンパーレインフォースやドアガードバー、サスペンション部品に使用す...

積水化学、「塗料転写シート」開発 自動車塗装のCO2削減 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

積水化学工業は21日、自動車塗装工程における二酸化炭素(CO2)削減に貢献する「塗料転写シート」を開発したと発表した。... 同社によると、自動車製造工程のCO2排...

HIOKI、公共交通機関で通勤実証 (2024/5/22 電機・電子部品・情報・通信1)

今回の実証実験を通じて、二酸化炭素(CO2)削減と公共交通機関の維持・活性化だけでなく、公共交通機関までの徒歩移動による社員の健康増進にも貢献する。

神鋼、自動車技術展に出展 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー2)

自動車のライフサイクルを「開発・設計」から「解体・再生」まで4段階に分類し、二酸化炭素(CO2)削減に貢献する技術・製品を紹介する。

UACJ、グリーン製品を拡大 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー2)

マスバランス方式は、素材製造プロセスでの二酸化炭素(CO2)排出削減量を特定製品に割り当てるもの。

ニュース拡大鏡/広がる空港の脱炭素 地上支援車をEV改造 (2024/5/22 生活インフラ・医療・くらし1)

2024年度中にさらに2台を改造し、25年度以降は改造コストの低減を図る。 ... 車両を改造せずに軽油代替として使うことができ、軽油に比べ二酸化炭素(CO2)排出量...

三井住友建、脱炭素実現へコンクリ部材生産の滋賀工場に水素設備 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー2)

これを機に、各種設備の稼働時電力の二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにする取り組みを加速する。 同工場では全体のCO2排出量の約6割をPCa部材製造時に使用する蒸気ボイ...

栗本鉄工所、溶解炉にヤシ殻炭 鉄管製造の脱炭素加速 (2024/5/22 機械・ロボット・航空機1)

二つのバイオ燃料を合わせて化石燃料を最大35%削減できることで、年間で約8500トンの二酸化炭素(CO2)削減を見込む。 ... キュポラ(溶解炉&#...

JCCL、排ガスCO2分離回収材の評価装置外販 (2024/5/22 科学技術・大学)

膜中でCO2を吸着するアミンに適度な水分を与え、減圧してCO2を透過させる。... 固体吸収材の評価装置は吸収材にCO2を吸わせてから水蒸気と減圧でCO2を回収する。... JCCLの本業はCO2分離...

二酸化炭素(CO2)削減などを通じて「社会的な責任を全うする」と意気込む。

三井E&S、FC搭載門型クレーン 米ロス港で商業運転 (2024/5/22 機械・ロボット・航空機2)

三井E&Sの米国子会社のパセコ(カリフォルニア州)は、米ロサンゼルス港(同)で世界初の水素燃料電池(FC)を搭載したラバータ...

微生物を利用し、製造時に二酸化炭素(CO2)を利用する点から脱炭素への貢献も可能とみる。... 水とCO2から光合成を行い、葉緑体の起源とされている微生物だ。 ......

30年までに保有・管理する機体を足元の2倍を超える350機程度まで増やす。 ... ヘリコプターが他の輸送手段に比べて二酸化炭素(CO2)排出量が少なく環境負荷が低い...

EVに搭載すれば、エンジン車の燃費に当たる電費を同3・19%改善し、二酸化炭素(CO2)排出量換算で1キロメートル当たり同1・71キログラム削減する。

【京都】村田製作所は電気自動車(EV)向けに、車内の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇を抑制できるCO2吸着フィルターを開発した。... 開発したCO2...

神鋼が新中計、ROIC最大8% アルミ事業立て直し (2024/5/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

CN関連では製鉄や電力の生産プロセスにおける二酸化炭素(CO2)削減を加速するほか、大型革新電炉の導入検討も進める。勝川社長は「仮ではあるが、現在の高炉2基体制を前提にせず、高炉1基、...

また、エネルギーの安定供給のために「火力発電は不可欠」とし、その脱炭素化のため石炭のガス化や水素、アンモニアなどへの燃料転換、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)...

三菱ケミ、ホンダにバイオエンプラ供給 2輪車向け (2024/5/21 素材・建設・環境・エネルギー2)

三菱ケミカルグループの植物由来バイオエンジニアリングプラスチック「デュラビオ」が、ホンダが手がける2輪車の大型アドベンチャーモデル「CRF1100Lアフリカツイン」のフロントスクリーンに採用された。植...

日建設計、超高層ビル脱炭素でプロトタイプ開発 構造を合理化 (2024/5/21 素材・建設・環境・エネルギー2)

日建設計は建物の施工から解体までに排出される二酸化炭素(CO2)を最大で40%削減できる次世代の超高層ビルのプロトタイプを開発した。... このため使用する...

そのため、従来は困難だった窒素の還元によるアンモニアの製造や、二酸化炭素(CO2)の還元による炭素化合物の製造など、多電子反応を進める新しい光化学反応場として光ナノ共振器が活用できる可...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン