電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,144件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

東京医科歯科大学と東京工業大学は19日、2024年度中の統合を目指す新大学の名称を「東京科学大学」(仮称)に決めたと発表した。略称は「科学大」で、英語表記は「Institut...

リケジョneo(208)金属技研・山田小夏さん (2022/12/19 ひと カイシャ 交差点)

人に聞き知識身につける (総合1から続く)北海道科学大学大学院を2020年に修了しました。... 平日は仕事終わりに大学から師事する先生とオンライ...

learningBOX、鈴鹿医療科学大学と産学連携で覚書 (2022/12/16 中小・ベンチャー・中小政策)

learningBOX(兵庫県たつの市、西村洋一郎社長)は、鈴鹿医療科学大学と産学連携協力に関する覚書を締結した。鈴鹿医療科学大の有する医療と福祉分野の人材養成を担ってきた教育に関する...

京都先端科学大学の長濱峻介助教と早稲田大学の菅野重樹教授らは、ヤモリの足裏構造を模倣した、くっつき過ぎるヤモリグリッパーをベルトコンベヤー機構で確実に離す技術を開発した。

式の後、大西和子鈴鹿医療科学大学理事が「ストレス対処のコツを身につけよう」と題して記念講演をした。

総合振興パッケージの土台に 文部科学省事業の「共創の場形成支援プログラム」(COI―NEXT)の2022年度採択が例年以上に注目されている。... 例えば宇宙の居住環...

バケツで簡単テスト 長岡技術科学大学や東京大学の研究者が米国標準研究所(NIST)と連携して飛行ロボット(ドローン)の標準性能評価(STM&#...

文部科学省は2022年度国立大学改革・研究基盤強化推進補助金(国立大学経営改革促進事業)で、10件を採択した。... 「北陸未来共創フォーラム」では金沢大、富山大学、福井大学、北陸先端...

このほか山梨大学、静岡大学/マッスル、長岡技術科学大学の教授らや、三共製作所の技術者らが解説や事例を執筆した。

18日13時半から、大阪大学大学院工学研究科の小林英樹教授が基礎研究や産業界の最新動向などについて講演する。新潟大学や長岡技術科学大学などとの相談会も開催する。

大沢科学技術振興財団(大沢伸朗理事長=OSG社長)は、2022年度の31課題の研究開発助成と2件の国際交流助成を決定した。... 研究開発助成には坂東隆宏豊...

北海道全体の大学連携構想を掲げた北海道大学は、地域中核大学のモデルと期待され、配分額は本年度3億円とトップだ。... 申請は49大学、うち私立が8大学。... 豊橋技術科学大学は高等専門学校を基盤とし...

東京大学の井原智彦准教授らは、熱帯夜の睡眠障害の被害は熱中症に匹敵することを突き止めた。... 岡山大学や関西福祉科学大学、産業技術総合研究所などとの共同研究。

許された危険の設計が重要」と指摘するのは、長岡技術科学大学安全認証講座教授の木村哲也さん。

東京大学の五十嵐広希特任研究員と長岡技術科学大学の吉﨑滉祐大学院生、木村哲也教授らは、小型ドローンのプロペラがフェースシールドなどの保護具と接触することで火花様現象が生じることを突き止めた。... こ...

走行中EVに無線給電 大成建などが実証開始、高速道への実装目指す (2022/9/23 建設・生活・環境・エネルギー)

大成建設は豊橋技術科学大学、大成ロテック(東京都新宿区)と共同で走行中の電気自動車(EV)に連続して無線で給電する道路の実証実験を始めた。

【名古屋】豊橋技術科学大学は研究活動、人材育成などの戦略を掲げた将来ビジョンを策定した。

DLC工業会、あすウェブセミ開催 DLC膜の国際標準化を展望 (2022/9/8 素材・医療・ヘルスケア2)

テーマは「DLC膜の国際標準化 その活用と将来展望」で長岡技術科学大学の斎藤秀俊教授や岡山県工業技術センターの国次真輔氏が講演する。

【名古屋】高等専門学校生を対象にした半導体集積回路製作の実習が豊橋技術科学大学で始まった(写真)。4月に文部科学省の採択を受けた「集積Green―niX研究・人材育成拠点」の取り組み。...

豊橋技術科学大学の沢田和明教授らは企業との連携研究を進め、超スマート社会を支える半導体産業の活性化と新規産業の創出を目指している。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン