電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

319件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

(編集委員・神崎正樹) 【配偶者控除温存】 自民党税調は29日に予定する小委員会で、税制改正を認める税目に丸(〇)...

THIS WEEK (2016/11/21 総合2)

今週の予定 21日 月先勝 ■政治・経済 ▽16年度の財投実績(財務省) ...

政府税調は、配偶者控除の廃止、同控除の税額控除化、夫婦世帯を対象とする新たな控除の導入など複数案を議論している。 ... (それができないなら、議論は)自民党税調に任...

今週の予定 (2016/5/16 総合2)

16日 月 先勝 ■政治・経済 ◇G7環境相会合最終日(富山市) ◇4月の企業物価(日銀) ◇政府税調(財務省&...

きょうの動き (2016/1/28 総合3)

■政治・経済■ ◇日銀政策委・金融政策決定会合(29日まで) ◇1月上旬分の貿易統計(8時50分、財務省) ◇12月の商業動態統計(8時...

これに対し、自民党税調の幹部は9日、記者団に「8000億円のどこで線引きできるのか」と述べ、対象品目を絞る考えを改めて示した。

同税調は8日に詰めの協議に入り、10日の大綱策定を目指す。 自民税調は現行32・11%の法人実効税率を、16年度に29・97%まで引き下げることで最終調整している。

自民党税制調査会は2日、2016年度税制改正の焦点である車体課税と法人税の審議に入った。自動車取得税廃止に伴う代替財源として、環境性能に応じて課税する新税の創設を決めたい同党総務部会と、消費への影響を...

自民税調は、税制改正を認める税目に丸(〇)印、見送る税目にバツ(×)印、検討し後日報告は三角(△)印などをチェックする作業に着手。

生活必需品に導入する消費税の軽減税率をめぐり、自民党の谷垣禎一幹事長、宮沢洋一税制調査会長と公明党の井上義久幹事長、斉藤鉄夫税調会長らが25日、都内で会談した。

協議には、自民党から谷垣禎一幹事長、宮沢洋一税調会長ら、公明党から井上義久幹事長、斉藤鉄夫税調会長らが参加した。

三菱重工業の宮永俊一社長は20日、政府税制調査会(首相の諮問機関)の特別委員に同日付で任命された。東芝の不正会計問題により特別委員を7月下旬に辞任した佐々木則夫氏の後任となる。 ...

政府税制調査会(首相の諮問機関)は2日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」が閣議決定したのを受け、歳入改革の議論に着手した。共稼ぎの子育て世代や、将来の日本...

自民党税制調査会(野田毅会長)は23日、非公式幹部会合を開き、飲食料品などの消費税率を低く抑える軽減税率の対象品目について、生鮮食品に限定するなどの3案を軸に検討を進めることを決めた。...

また政府税調は租税特別措置(租特)の廃止・縮小を進める意向だったが、中小に適用している法人課税(国税)の軽減税率(所得800万円以下の部分の法人税率が15...

同日の税調では「3年で税率を5%引き下げるなら、初年度の15年度は3%程度は下げる必要がある」などの意見が出された。

自民税調は同党の経済産業、財政金融などの各部会から寄せられた税制改正要望について、25日から主要税目別に集中審議する。

自民、公明両党の税制調査会幹部は19日、国会内で次期衆院選の選挙公約をめぐって会談し、2017年4月に消費税率が10%に引き上げられた際に、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率の同時導入を...

自民党で経済政策を担う経済産業部会は13日、法人実効税率(東京都は35・64%)について、2015年度から3%程度引き下げることを党の税制調査会に要望することを明らかに...

政府税制調査会(首相の諮問機関)は6日、小委員会を開き、妻の収入が一定額以下の世帯を対象に所得税負担を減免する「配偶者控除」の見直しについて、本格議論に着手した。結論は2015年以降に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン