- トップ
- 検索結果
記事検索結果
371件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
これにより、電気特性の指標として重要なフェルミ準位(物質中で電子がとりうる最大エネルギー)に近い領域において、スピン偏極電子状態の精密観測が可能となり、強磁性体やトポロジカル絶縁体・超...
実験では磁石と絶縁体の層を交互に重ねたボロメーターを使用。金属磁石の間に絶縁体の層を設けたスピントルクダイオードを応用した。マイクロ波を受けると絶縁体に挟まれた磁石が温度上昇し、磁極の向きが変わる。
絶縁体とシールドの間に導電性樹脂層を施し、演奏時にケーブルが動くことで生じる静電気によるノイズを抑制する。
東京大学大学院工学系研究科の曽根和樹大学院生、蘆田祐人同理学系研究科准教授、沙川貴大同工学系研究科教授らは、通常の絶縁体と連続的に移り変われない物質群「トポロジカル物質」で見られるような、試料端に局在...
多機能性の強磁性材料として知られるホイスラー合金(3種類の元素から成る強磁性体)の3次元的なバンド構造を観測。理論的に予測されていた、金属と絶縁体の二つの性質が両立する「ハーフメタル性...
一方、同ケーブルには絶縁体の発泡薄肉被覆という生産技術が不可欠。伝送信号の減衰防止と絶縁体の厚さの抑制という矛盾する課題も解決した。窒素ガスの封入で絶縁体に微小な気泡を含む層を形成し、絶縁体の厚さは5...
開発したモジュールは、薄膜熱電材料からなる「ゼーベック素子」によって構成されるマイクロ熱電発電と、このマイクロ熱電発電部を絶縁体、マイクロ熱電発電部以外を真空によって熱アイソレーション(隔離&...
二酸化バナジウムは、室温付近で巨大な金属・絶縁体転移を示すことから、次世代デバイス材料として期待されている。
東京大学物性研究所と岡山大学の研究グループは、約500テスラの超強磁場中で、タングステンを添加した二酸化バナジウムが絶縁体から金属に変化することを発見した。電子が強く相互作用する強相関電子の絶縁性を電...
ただし、その特性を十分に引き出すためには、電極や絶縁体など素子中で組み合わせる材料の選択が非常に重要になる。 【移動度3倍】 最近我々は、トランジスタのゲート絶縁体...
研究グループは、コバルト薄膜に、絶縁体である酸化マグネシウムのナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の微粒子を分散させた「グラニュラー薄膜材料」に着目。
理化学研究所創発物性科学研究センターの研究グループは、雲母のような層状構造を持つ分子「二硫化タンタル」が電気を通さない絶縁体となる原因を解明した。... 電子同士が互いに避け合う力が原因で絶縁体になる...
TMR素子は磁性体薄膜で絶縁体薄膜を挟んだ構造を持ち、磁性体の磁化の向きが同じもの(平行)と逆向きのもの(反平行)とでは電気抵抗が異なる。... 【極薄絶縁層】 ...
さらに、分極ドーピング法を適用してAlGaNが絶縁体に属する材料でも、レーザー発振に欠かせない高密度な大電力注入を可能にした。
すでに見つかっているトポロジカル絶縁体の上に通常の超電導体となる鉛の薄膜を作製し接合。... トポロジカル絶縁体として、タリウムとビスマス、セレンで構成された化合物に着目した。... 質量ゼロの性質を...
腰原教授は独自開発の専用測定装置で、1兆分の1秒以下などの極短時間の光照射で絶縁体が金属に変わるなど、物質の状態が変化する「光誘起相転移現象」を発見。
耐寒性を高めた絶縁体や外部被覆(シース)材料を開発して、マイナス50度Cの環境でも柔軟に曲げられるようにした。
半円形状のセルを採用し、電荷蓄積層に電荷を捕まえやすい導電体、ブロック膜にはリーク電流(漏れ電流)を下げる高誘電率絶縁体を使用した。