電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

201件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

質の良い論文が新しいテクノロジーの源であるとすれば、これは由々しき事態である。... 欧州連合(EU)の資金助成機関である欧州研究会議の助成スキームにおける唯一の採択基準は科学的卓越性...

文部科学省が12日に発表した科学技術白書は、第1章の「科学技術イノベーションの基盤的な力の現状・課題」の冒頭で、英国科学誌「ネイチャー」の「科学論文の国際シェアの低下など、日本の科学研究が近年失速して...

科学論文や特許などの日中翻訳サービスが始まった。... 中国は論文数と特許数がともに急増し、無視できない成果が増えていた。... 科学論文のような長文をしっかり翻訳できる」と説明する。 ...

キーワード/エフォート (2018/3/29 大学・産学連携)

A 研究は論文数など数値で図れるが、教育は評価がしづらい。

文部科学省所管の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)がまとめた日本の大学の自然科学系論文数の推移をみると、10年前と比べて論文数は大きく伸びたようにみえるが、共同研究による共著論文...

科学技術施策は論文数や特許数だけでなく、事業化後の売上高や人材育成、法規制など、プロジェクトごとに複数の成果物がある。... プロジェクトの立案から実施、追跡調査まで、十数年にわたるデータは手に入らな...

論文数の伸び悩みや国際的な評価の低下などが指摘されているが、特に、大学における研究者の環境が著しく劣化していることが最大の問題である。

金額よりも多くの人に支えられる財団でありたい」 ―研究者が論文数や被引用数で評価される環境で研究者は科学に取り組めますか。 「若手は論文の数や、雑誌のインパクトファ...

指標となる論文生産数は2000年頃をピークに減少している。... 15年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章東京大学特別栄誉教授は「論文の数を左右する研究者数、研究時間、予算のすべてが減り、特に研究時...

キーワード/研究力の評価 (2017/11/16 大学・産学連携)

Q 論文の「量」と「質」の切り口は。 A 量は「論文数」「教員1人当たりの論文数」が取り上げられるが、薄っぺらな“サラミ論文”推奨かという反論がある。質は「論文被引用...

キーワード/エルゼビア (2017/10/26 大学・産学連携)

A 学術の論文雑誌や書籍の老舗出版社で、近年は情報サービスも手がけている。... 世界の学術論文雑誌のうち論文数や被引用数のシェアは4分の1ほどだ。 ... A 世界...

中国で特許の出願数が爆発的に増えている。... 科学論文数の急増に呼応するように特許出願数も伸び、このうち大学からの出願数が12%を占めている。... 中国の学術界では被引用率の高い科学論文が...

研究者を論文数や被引用数で評価する限り、若手は親元で既成分野の論文を量産する道を選んでしまう。... 論文数や被引用数は「いずれ重視されなくなる」と考える若手も多い。論文数を誇っても、与えられた評価尺...

理由は研究予算の厳しい台所事情と、日本発の論文数の停滞。翻って中国からの論文は量だけでなく、質(被引用数)もともに伸びている。... 国際共著論文を増やしていけば、それが結果的に自国の...

大学などの研究開発予算が停滞し、論文全体数が伸びない中、質を高めて論文の被引用数を増やしてはいる。... 日本全体の論文数を見ると04年に頭打ちし、10年以上減少傾向にある。このうち、論文の質を表す被...

“なぜ”を考える理学と、工夫やひらめきでものを作る工学とを合わせ、新しいものを生み出せるようにした」 ―評価される研究が増え、学術誌への掲出論文数は16年に全国私大で5位です。...

現在の科学者に対する評価指標は、国際共著論文の発表数や被引用数を中心としているため、人文社会科学には当てはめにくい。例えば文系では幅広い分野を俯瞰(ふかん)する本を一人で書くことが評価...

規模が小さい大学のため、論文数では総合大学にかなわないが、『小粒でもぴりりと辛い』研究を世に出していく。

論文数などの単純な評価指標では理系に予算が偏重してしまうため、評価構造を見直す。

研究者の研究費や研究時間の減少、若手研究者の雇用の不安定化、トップクラスの論文数の順位の後退など日本の存在感が低下したことに触れ、各項目に対し取り組むべき事項を明記した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン