電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

316件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.032秒)

近畿日本鉄道は新たな観光特急でインバウンド(訪日外国人)需要を狙い、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は万博会場の夢洲(ゆめしま)につながる中央線に新車両...

南海電鉄、特急「ラピート」全て再開 (2022/4/27 建設・生活・環境・エネルギー2)

南海電気鉄道は大阪・難波と関西国際空港を結ぶ特急「ラピート=写真」の運転を5月2日に全て再開する。

鉄道も「空飛ぶクルマ」 関西私鉄、スカイドライブと連携 (2022/4/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

近鉄グループホールディングス(HD)や南海電気鉄道といった関西の私鉄各社が、電動の自動操縦で垂直離着陸する「空飛ぶクルマ」でSkyDrive(スカ...

大阪商工会議所と南海電気鉄道が中核となり、大阪を代表する都心部の一つ、難波エリアを公民協働で活性化するビジョンをとりまとめた。2025年の大阪・関西万博から31年開業の鉄道新線「なにわ筋線」...

南海電鉄、eスポーツに20億円投資 事業化を加速 (2022/4/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

南海電気鉄道は2022―24年の3年間でeスポーツ事業に20億円を投じ、難波駅を中心とした施設運営やオンラインサービスの提供に力を入れる。鉄道、不動産に次ぐ事業の柱を模索する狙い。... 南海電鉄は2...

新型コロナウイルス感染症の流行を機に、非対面などの技術を導入する動きが鉄道事業者の間でも加速している。ティファナ・ドットコムは南海電気鉄道や近畿日本鉄道と合同で、AIさくらさんによる実証実験を実施中だ...

長谷川一明社長は「次期中期経営計画で鉄道のメンテナンス改革は大きな課題。... 関西では大阪・関西万博が開幕する25年へ向け鉄道事業者間の連携も進む。19年にはJR西と南海電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気...

星野リゾート、大阪初進出 来春ホテル開業 (2021/11/16 建設・生活・環境・エネルギー2)

新ホテルはJR西日本、南海電気鉄道が電車を乗り入れ、関西国際空港からのアクセスが良好な新今宮駅前に立地。

南海電気鉄道の高野線・堺東駅と南海本線・堺駅間1・7キロメートルを結ぶ大小路筋に導入を計画する。 市中心部は南海の2路線、阪堺電気軌道の路面電車・阪堺線、JR西日本の阪和線、大阪メト...

ニュース拡大鏡/南海電鉄、社内VB相次ぎ発足 新規事業、次の柱に (2021/8/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

この夏、南海電気鉄道の社員が相次いでベンチャー企業を立ち上げた。... 安定的な鉄道事業と異なりITは浮き沈みが激しく、瞬く間に世界の構図を塗り替えていく。... 【成功事例重ねる】 ...

阪急など鉄道7社、AI音声案内を実証 収集データ共有 (2021/7/7 建設・生活・環境・エネルギー2)

AIを活用したデータを複数の鉄道事業者で共有する取り組みは今回が初めて。 実証実験するのは阪急電鉄、南海電気鉄道、JR西日本、近畿日本鉄道、JR東日本、京王電鉄、東急電鉄の7社。.....

ポートフォリオ(大阪府貝塚市、延生康二社長)は7月1日、南海電気鉄道・貝塚駅前にコワーキング施設「ポートフォリオ」を開業する。南海電鉄の事務所・倉庫をリノベーション。... 建物を所有...

跡地周辺の大阪市西区は20年までの約20年間で居住者が6割増の10万人超になったほか、31年にはJR西日本や南海電気鉄道が計画する新線「なにわ筋線」の西本町駅も開設予定で、商業施設の需要増が見込める。...

【南海辰村建設】浦地紅陽氏(うらじ・こうよう)86年(昭61)慶大経済卒、12年神戸大院経営学研究科修士修了。86年南海電気鉄道入社、15年取締役、17年常務、19年取...

南海電気鉄道も6月から、転轍(てんてつ)機(車両を他の線路に移すための装置)に、電流や電圧などの状態監視装置を導入する予定。 ... ドローン使い作業...

阪神電気鉄道は、11―14時台の大阪梅田駅発尼崎駅行き急行12列車を運休。京阪電気鉄道(大阪市中央区)は、10―16時台の京阪本線や中之島線などの運行本数を約30%減らす。&#...

南海電鉄、保守・メンテ省力化 転轍機に状態監視装置導入 (2021/4/27 建設・生活・環境・エネルギー2)

南海電気鉄道は保守・メンテナンスの省力化に向けた取り組みを加速する。... 飛行ロボット(ドローン)を活用した橋梁など鉄道設備の点検の実証も始めている。... 現在、南海電気鉄道の運用...

南海電気鉄道やアーバンリサーチなどの大企業が地域一体型オープンファクトリーの開催に意欲を見せた。

神戸大学大学院システム情報学研究科の藤井信忠准教授が「交流が生み出すイノベーション」と題し講演するほか、南海電気鉄道やアーバンリサーチなどがパネルディスカッションする。

南海電気鉄道は和歌山市と連携しBRT(バス高速輸送システム)構築に向けた共同研究会を始める。... 2020度内にJR和歌山駅・南海和歌山市駅とマリーナシティ間のルートで、連節バス1台...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン