電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,405件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC、東京都文京区、植田浩輔社長)が複数大学と手がける起業支援プログラム「1st Round」(ファーストラ...

激動の経営/九州テン(3)時代捉え売り上げ拡大 (2023/3/14 中小・ベンチャー・中小政策)

自社製品についても九州大学からの依頼で開発した、医療機器の管理システム「ACE.MediStation(エース・メディステーション)」がヒットする。... 九州域内だけでなく慶...

慶応義塾大学の山之内健人助教と八木満専任講師らは神奈川県立産業技術総合研究所と日本メドトロニック(東京都港区)、モーションリブ(川崎市幸区)と共同で、力触覚機能付の脊椎...

「1年後には大阪大学蛋白質研究所のデータベースのオプションなどにしてもらい、世界中で使ってほしい」と期待するのは、慶応義塾大学教授の中迫雅由さん。

私はこう見る リスク受け止め、早期に次の挑戦を 慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 神武直彦...

スタートアップ部門ではハートシード(東京都新宿区、福田恵一社長)が、知財専門家部門では神戸大学客員教授で弁理士の駒谷剛志氏がグランプリを受賞した。 ハートシードは慶応...

早稲田大学の戸川望教授らの成果を基に起業した。早稲田大学ベンチャーズ(WUV、同新宿区)から1億5000万円、東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC、同文京区)...

理化学研究所の中迫雅由客員主管研究員(慶応義塾大学教授)と佐藤航地研修生らは、たんぱく質に水和する水分子を人工知能(AI)技術で予測するシステムを開...

大賞に慶応義塾大学の清水浩名誉教授(写真中央左)、特別賞に東京大学の深尾隆則教授(同右)を選んだ。

慶応義塾大学や日本IBMと共同開発し、将来の応用展開を期待できる実証結果を得た。

▽大賞=千葉大学・村瀬拓登氏、アニメーション製作支援AI「Frint」▽準大賞=慶応義塾大学・東使勇樹氏、名前の贈り物「PERSONAME」▽SDGsアイデア賞=横浜国立大学・...

慶応義塾大学の同好会「ヨット部」OBの仲間とクルーザーヨットを所有して約半世紀。... 大学卒業後、部の仲間とクルーザーヨットを購入した。

伊藤氏は2年間、デンマークのオーフス大学に奨学金の給付を受けて留学する。今回は東京大学や京都大学、慶応義塾大学など国内外66大学から、准教授や講師、助教、学生ら129人が応募した。 ...

学校法人の藤田学園と慶応義塾は、先端医療・科学技術に関する産学公連携活動の推進に向けた協定を結んだ。藤田医科大学の東京先端医療研究センター(東京都大田区)と、慶応義塾大学の殿町タウンキ...

日建連、海洋開発技術で講演 来月15日開催 (2023/2/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

第36代自衛艦隊司令官の香田洋二氏が「米中台問題と我が国の安全保障(仮題)」を、慶応義塾大学大学院の前野隆司教授が「幸福度を上げる幸せの4つの因子(仮題)」を講演する。...

NECと慶応義塾大学は6日、脱炭素社会の実現に向け、防災・減災による将来の二酸化炭素(CO2)抑制量を金融商品化する新しいカーボンクレジットの仕組みを提案し、社会実装を目指す...

NTTドコモと慶応義塾大学の南澤孝太教授、名古屋工業大学の田中由浩教授らは、相手の感度特性に合わせて触覚を再現する触覚共有基盤技術を開発した。

慶応義塾大学の梅田聡教授らは、ビールの苦み成分の熟成ホップ由来苦味酸の摂取が注意力を向上させることを示した。

ビジネスパーソンが副業・兼業で、慶応義塾大学発SUを創業前から支援する仕組みを整えた。

研究予算の増額分については、政府は公的研究機関の競争的研究開発資金、大学や研究機関の助成、人材育成などにあてるとともに、「国内総生産に占める研究開発投資比率3%」を達成する足がかりにしたい考え...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン