電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,165件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

GO、産総研にEVタクシーの車両・走行データ提供 (2023/9/8 自動車・モビリティー)

脱炭素化に生かす GO(東京都港区、中島宏社長)は、運輸全体の最適な運行マネジメントに取り組む産業技術総合研究所に対し、電気自動車(EV)タクシーの車...

東電HDなど、インドネシアで水素製造 地熱電力活用 (2023/9/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」で採択された実証事業について、実証研究・実証事業候補として有望と認められ、助...

またロケットは技術開発が続くため、将来的に供給ができていないといけない。... 例えば、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業に採択されたグリーン水素の製造に関する共同研...

供給網構築へ連携 三井化学はナフサ分解炉でのアンモニア燃料の実用化に向けた研究開発を進めている。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向けた二酸化炭...

川重、ガスタービンコージェネ発売 ドライ方式で水素専焼 (2023/9/6 機械・ロボット・航空機1)

マイクロミックス燃焼と追い焚(だ)き燃焼を組み合わせて開発した。 ... 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業で開発した技術を活用した。...

1つで4ビーム多重 富士通、5G向けミリ波チップの技術開発 (2023/9/5 電機・電子部品・情報・通信1)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」の委託事業として取り組んだ。 &#...

住化、世界展開を視野 リサイクル事業化加速 (2023/9/4 素材・建設・環境・エネルギー)

「プレゼンスを維持するためには化石資源由来の原燃料を使用した一方通行的な産業から、炭素循環をベースとした産業にしていくしかない」。... そのために重要だと捉えるのが革新的な技術開発。... また新エ...

(小寺貴之) 「量子やAIは基礎研究も競争相手がビッグテック(米巨大IT)になった」と科学技術振興機構(JST)の橋本和仁理事長はビッ...

エネルギー密度が低いため長距離輸送が困難な水素は、輸入したアンモニアを分解して取り出すことを想定する。 ... 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリー...

日本製紙、ヤマハ発にCNF強化樹脂 水上バイク部品向け納入 (2023/8/28 素材・建設・環境・エネルギー)

日本製紙とは22年秋にエンジン部品への採用を目指し、共同開発を公表していた。 ... 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、富士工場(静...

化学各社、BX研究開発推進 バイオ技術で社会課題解決 (2023/8/25 素材・建設・環境・エネルギー)

経団連のBXに関する提言では、バイオ技術の適用分野について工業・エネルギー分野の「ホワイトバイオ」や食糧・植物分野の「グリーンバイオ」など五つに分類した。 ... 経済協力開発機構&...

経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2024年度から研究開発事業に懸賞金制度を本格導入する。... 懸賞金制度によって、大企業だけでなくスタートアップや中小企業...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略研究センターは22日、持続可能な社会へ向けた技術開発の総合指針とポストコロナ社会に必要なイノベーション像を発表した。脱炭素化やデジ...

ダイセルは次世代通信技術に対応した高周波プリント配線板向け新材料のサンプル出荷を開始した。... 新材料はイノベーション・パーク(兵庫県姫路市)で開発。... 次世代超低誘電損失樹脂は...

走行開始セレモニーで、長田公山梨県副知事は「新技術への挑戦は困難を伴う、技術者をはじめとした熱意がつながった。... これを基に経済産業相の特別認可(大臣特認)を受けた。 &#...

NECと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、次世代通信網を支える第5世代通信(5G)ネットワークの柔軟性を向上させる技術を開発した。... モジュールの新...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9日、工業炉の脱炭素化に向けて304億円を投じると発表した。... 実施主体として中外炉工業や三建産業(広島...

日揮ホールディングス(HD)は名古屋大学と共同で、液化天然ガス(LNG)受け入れ基地の未利用冷熱を活用し、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収する技術...

双日と電力中央研究所、グリーン・アース・インスティテュート(GEI)、DIC、東レ、ダイセルは、遺伝子組み換え水素細菌を使った化成品生産技術の開発に着手した。新エネルギー・産業技術総合...

こちらは将来の産業構造や技術の変化を予測し、新たな参入機会を探るバックキャスト型の開発といえる。ガラス事業を振り返って両利きの開発の事例を挙げると、建築ガラスの生産・基盤技術を基に、コーティングや複合...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン