電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

7,519件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

新社長登場/ENEOSHD・宮田知秀氏 脱炭素対応、全方位で (2024/5/31 素材・建設・環境・エネルギー)

アジアや米国は再生エネや水素、マテリアル事業に投資する。... だが再生エネのコストは高く、水素も遠い。

東京都は30日、「2024年度東京都エネルギー問題アドバイザリーボード」の第1回会合を開催した。電力の需給をはじめとするエネルギー問題についての有識者会議で、東京におけるエネルギー需給の対応と、水素の...

これに伴う小売電気事業者を介して電力特定卸供給事業者の再生エネ電気を需要家に供給する事業説明会となる。

山洋電、再生エネパワコン 変換効率95%、設置面積・CO2削減 (2024/5/30 機械・ロボット・航空機1)

再生エネの発電電力を適切な電力制御によってムダなく最大限利用できる。... 停電などの非常時には、再生エネや蓄電池から電力を供給できるため、防災や事業継続計画(BCP)対策に貢献する。

系統用蓄電池システムは送配電網に接続し、再生エネの普及拡大に伴う電力の調整力としても期待される。

三菱重工が新中計、エネ・防衛に6500億円投資 (2024/5/29 機械・ロボット・航空機1)

27年3月期売上高5.7兆円に 三菱重工業は28日、火力発電向けガスタービン、原子力、防衛の3事業を柱とする2027年3月期までの3カ年中期経営計画を発表した。3事業を中心に...

TDKラムダ、全製造拠点で再生エネ100%化達成 (2024/5/29 電機・電子部品・情報・通信1)

TDKラムダの中核拠点である長岡テクニカルセンター(新潟県長岡市)のほか、海外では英国、イスラエル、中国、米国で再生可能エネ由来の電力に切り替えてきた。マレーシアの2工場についても、再...

新役員/大林組 執行役員・安部浩氏ほか (2024/5/28 素材・建設・環境・エネルギー1)

■執行役員大阪本店建築事業部副事業部長(建築設備・リニューアル担当)兼営業総本部副本部長 武内郁夫氏 【横顔】さまざまなプロジェクトの現場管理業務を担当した後...

仮想発電所(VPP)など関連サービスと組み合わせたソリューションを提供し、再生エネ普及に貢献する。 ... 再生エネの普及拡大で変動する需給状況に対応するため、21年...

生成人工知能(AI)の普及に伴いDCでは大量の電力が必要なため、再生エネで実質的に賄うニーズに応える。 ... 今後はグーグル専用の太陽光発電所を新規開発し、再生エネ...

太陽光発電や風力発電などの再生エネ普及に伴う電力系統用定置用蓄電池の需要増により、大型RF電池が大きな割合を占める。

特にEV用部品や再生エネ設備といったクリーンエネルギー関連需要は同約3倍の1960万トンと増加をけん引する。

原子力発電所の建て替え(リプレース)を求める自民党の「脱炭素社会実現と国力維持・向上のための最新型原子力リプレース推進議員連盟」は、2024年度中に政府が策定する「第7次エネルギー基本...

日本は太陽光パネルの立地に課題があり、設置場所を選ばない同電池は再生エネの切り札とされる。... 再生エネの主力電源化に向け、蓄電池の整備とともに普及を急ぎたい。

富士電機が23日発表した2027年3月期を目標とする3カ年の中期経営計画は、当期利益を24年3月期比約19%増の900億円に引き上げる。売上高は同約13%増の1兆2500億円、営業利益...

東急不、北海道石狩市と協定 PPA事業推進 (2024/5/24 素材・建設・環境・エネルギー)

東急不動産と北海道石狩市は「再エネ利用による持続可能なまちづくりに係る協定書」を締結した。... データセンター(DC)などが集積する石狩湾新港地域に2カ所の太陽光発電所を設け、自営線...

政府はサウジアラビアとエネルギーや金融、医療、製造業などの領域で協力する。SBIホールディングスやENEOS、日立製作所といった企業や政府間で計32件の協力覚書(MOU)を結んだ。最大...

AXIA EXPO 2024/紙上プレビュー(1) (2024/5/23 西日本)

【トーヨーカネツ/次世代エネ貯蔵タンク紹介】 トーヨーカネツは次世代エネルギー向け貯蔵タンク(写真)の大型化、低温化貯蔵のニーズに応える...

三菱電、電力・熱エネ運用最適化支援 コンサル・施策提案 (2024/5/23 電機・電子部品・情報・通信1)

三菱電機は22日、電力と熱エネルギーの最適な運用を支援するソリューションサービスを31日から始めると発表した。事前のコンサルティングから、給湯・産業冷熱機器などの導入、さらに最適な運用をするエネルギー...

40年を見据えた脱炭素化の加速には、同電池など再生エネ関連の新技術の活用が欠かせないため、官民協議会での議論を電源構成の策定にも反映させたい考えだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン